日本平スタジアムの名物料理を田舎の庵原でゲット!

はい、49回目の庵原マルシェです(^^)

8時前に雨が落ちてきて心配しましたが、何のその!!

すっごい行列が今日も出来て野菜売り場が一時間以上行列が続き
レジのおばちゃん達が悲鳴をあげていました(笑。

さて、今日はお隣の庵原の台所「おじゃがさん」が娘さんの所(長崎だったかな、、)へ
お孫さんに会いに行くって事で、マルシェ始まってい以来初めてのお休みです。

で、今回初出店の、静岡市駿河区の「伊奈せんべい」さんが初出店です。

2018 11 04 10 38 14

よりとり3袋で500円!!いいですねぇ〜。

今朝の若旦那のブランチはコチラ(笑

IMG 20181104 093821 01

まずは、「ぶっかけ海苔きしめん」で小腹を満たし・・・

シュクールさんで表題通りの新商品を頂きました(^^)。

シュクールさんは、エスパルスのホームグラウンドの

日本平スタジアム「アイスタ」

で試合があるときは出張販売をしています。

で、アイスタでしか食べられない

トマトソースカレー味の

「ベルリンドック」を頂きました。

IMG 20181104 094405 01

これで、400円です。シュクールさんが作るんだから美味しいはず!!!!

IMG 20181104 094837 01

一言!!!!!

「から〜〜〜〜〜〜〜〜い」
「汗が止まらな〜〜〜〜〜〜〜い」

ソーセージも辛い!トマトカレーソースも辛い!

マスタードの辛さが何にも感じな〜〜〜〜〜〜い!

でも美味しい〜〜〜!

ペロリと食べでしまいましたヨ。

あっ、ちなみに、マニアックな話ですが、今回の写真はすべてHUAWEIのP9 LEICA DUAL CAMERAで
撮影しております。いつものGRとはちょっと違いますよね。iPhoneとも違うこの色味は
若旦那は好みですね。補正する必要があんまりありません。

GRまでは寄れませんが、ピント合わせが簡単なので拡大すればオッケイ!

来月の庵原マルシェは12月2日です。またのご来場をお待ちしております!

2018 11 04 10 14 56

肌寒い由比の本光寺さんで秋空市!

いきなり寒くなっちゃいました(^^;;;

今日は由比の名刹「日蓮宗・本光寺」さんにお邪魔して

秋空市

に参加しております!

Https farm2 staticflickr com 1921 31817673388 4bbfc31810

8時前に着くなりその寒さにビックリ!!!???
由比ってこんなに寒いのかぁ〜〜〜?

怒られるかもしれないけど、由比の衆に聞いたらいきなり寒くなったとのこと・・・。

この寒さで向かえの鰯削りの水谷さんから「おでん」の差し入れが!(^^)嬉しい〜

45639235342_a15557847e.jpg

そして、定番のシュクールさんのこの時期限定のマロンデニッシュ!!
先々月は、マンゴーデニッシュでしたが、今はマロン!栗です!

IMG 20181103 100836

美味しいなぁ〜。これで無添加だから安心安全!ビックリです。

開店始めに伺ったので初めて「お得セット」をゲット!!
昨日焼いたパンの5個詰め合わせてです。

これで、390円!!

IMG 20181103 104637

で、今月23日からの次郎長屋うまいものフェアでも販売する

「潮屋さんの揚げまんじゅう」もゲット!

IMG 20181103 103621

表面、カリカリ!中はあんこがふんわりです!!(^^)

本物ってホント美味しいなぁ。

次郎長屋も既に本光寺さんにお世話になって

5年位になるでしょうか、、。

「あんたの所の昆布がホント美味しいから来たよ!」

「あっ!これこれこの前買ったこの金山寺!甘くて美味しかった」

「この出汁、美味しいじゃん、どの昆布使ったの?」

と沢山の方々にご来店頂きました(^^)。

誠にありがとうございます。

明日も庵原マルシェ!頑張りまっせ!

硬あげ素麺の野菜あんかけ

先日、ランチ時に静岡市葵区七間町の

「旬菜 こはく」さんに伺いました(^^)。

目的はコレ!!

硬あげ素麺の野菜あんかけ

IMG 20181031 131702 01

何と!?この麺は

小豆島の森本さんが作っている生素麺を使っています。 かたあげ焼きそばでは絶対にありません!

https://www.jirochoya.com/SHOP/1116.html

通常はランチの時のメニューには無いのですが、 ランチ時間終了間際の比較的空いている時間にお邪魔して無理言って作ってもらいました(^^)

※ランチメニューではございませんので、夜の営業でのリクエストをお願いします

若女将がこはくさんおfacebookでのこの新メニューを見て

「食べたぁ〜〜〜い」って事で注文!

私は、王道のカツカレーにしました。こはくさんのカレーは煮込んであって旨味が先に来ます。 決してからくは無いけど、旨口のカレーで僕は好みです。

IMG 20181031 131212 01

カツもサクサクです!

IMG 20181031 131258 01

さて、この堅あげ野菜あんかけは、野菜がゴロゴロ入っていてあんかけになっています。

IMG 20181031 131709 01

最初は、パリパリに揚がった生素麺の麺の食感がたまりません。

そのうちに、あんかけと、硬麺が混ざり合って良い具合に柔らかくなって来て 「長崎ちゃんぽん」と化します!!(笑

これがまた旨い。食べやすい!

お酒呑んだ時の〆ってよりも「お料理」として是非オススメします。

あんかけの出汁も旨いよなぁ〜(って次郎長屋の宣伝ですが、、、笑)

秋も深くなってきました。食材もどんどん美味しくなってきているこの頃です。

是非こはくへ!

静岡市葵区七間町の和食割烹 旬彩こはくへようこそ

次郎長屋かわら版236号 2018年11月

次郎長屋かわら版236号 2018年11月

Https farm2 staticflickr com 1972 45623787022 0a96f375f0

今月は、11月23日に開催される「次郎長屋 うまいものフェア」のご案内です。

11月23日(金)祝日から三日間、次郎長屋本店では、毎年恒例の

「次郎長屋うまいものフェア」

・名物になった昆布の詰め放題

・信州米糀味噌の特売

・小豆、金時豆の新豆販売

・興津「潮屋」さんの宮様まんぢう(まんじゅう)

・由比原藤さんのグラタン

・この時だけ販売!大石精肉店さんのコロッケ

・春から販売して大好評の「むき込みおぼろ昆布」特価!

・富良野ルシュマンの甲斐さんが作ったカボチャプリン。

・静岡の清水養鶏場さんが作った「きみまるプリン」

限定入荷の「村田商店の納豆」「久保食品さんの豆腐」「西出水産さんの灰干しさんま」

などなど、3日間だけの販売商品目白押しです!!!

よろしければ予約が確実だと思います(^^)

GR外付けファインダー購入

私の愛しいGR DIGITAL 4のモニターが割れてしまいました(涙

Https farm2 staticflickr com 1937 44801774464 4c25bd03cf

カメラをソフトケースに入れてそれをバッグに入れてたのですが
当たりどころがわるかったんでしょうね、、。

既に修理対象外の機種なので残念ながらRICHOでは修理不可・・・・。

しかし、このGR4の写りはホント気に入ってるので何とか使えないかなと思ってました。

Https farm2 staticflickr com 1960 44615410495 c3798a7b40

あっ!これがあった!!

新品で買うと値引きしてても16000円位するので
ためらっていたら、知り合いが「今はメルカリでしょ!」

と教えて頂き、早速アプリインストールして見たら

あるあるアルアル〜〜〜〜(笑

購入まで5分かかりませんでした。

また、商品到着は翌々日。

まあアマゾンのようには行きませんが
納得の商品が届きましたヨ!

Https farm2 staticflickr com 1903 44801774354 f687b560c4

モニターが壊れているので、設定などはもう変えられないけど
ひとまず、マクロで料理写真が取れれば

「良し」とします。

来年に発売される新しいGRへの布石でもあったりしますが、、(^^;;;;

さびめしを食す

2018年の10月の半ばに、藤枝のコスモス畑に行ってきました(^^)。

今年は、台風の影響で例年の一割しか咲いてないとお電話で聞いていたのですが
訪ねたら・・・何と何と!!

結構咲いているじゃないっすか!!若女将も大喜び。

Https farm2 staticflickr com 1935 45527347961 f56f4bc361

確かに、休耕田の一角しか咲いてませんが、咲いている畑一面はなかなかのものでした。

Https farm2 staticflickr com 1939 45476843682 0ea3629f45

丁度、週末には藤枝の朝比奈大龍勢が行われるって事で
観覧席を作っていて忙しそう、、、。

Https farm2 staticflickr com 1945 45476835042 8d1d35f008

奥に見える櫓は龍勢を打ち上げる櫓です。

Https farm2 staticflickr com 1926 44613535695 3fc5cc4d34

畑には土まみれになったカエルちゃんがいました。

その後、一度行ってみたかった静岡市葵区の梅ヶ島の手前の有東木を訪ねました。

Https farm2 staticflickr com 1953 44613553435 514f666bf6

そうです!ここはわさび栽培発祥の地!結構な山奥です。静岡駅からだと車で一時間弱って所でしょうか、、。

ここには、「うつろぎ」という食堂がありまして、そこで「わさびめし」というすりおろしたわさびを
ご飯にかけて食べる定食があるのです。

ど〜〜〜ん!!これです!

Https farm2 staticflickr com 1907 30586331857 c45ccc9b72

山菜の天ぷらと、そば、小鉢が付いてます。1300円也。

このわさび!めちゃくちゃ辛いです。涙が出ます。つ〜〜〜〜〜〜ん!!!とします。

甘めのそばつゆにいれて丁度よいくらいですから、ご飯にかけ過ぎは禁物ですね(笑

Https farm2 staticflickr com 1975 45476838292 a8c416408d

他のお客様はお盆に乗せられたわさびを残していた人もチラホラ、、、(^^;;;

私は、、全部いただきましたよ。涙を出しながら、、。

でも、あえて書けば、、、うちは鰹節も削りたてがあるし、一緒に出張販売している井川の方々が栽培している
小ぶりで甘いわさびをもらって家ですりたてを食べてるし・・・・。

寒くなる前にちょっと静岡の山奥まで足を伸ばした休日でした(^^)

プロジェクトXのレビューを読んで愕然・・・

私はアマゾンプライムの会員なので、プライムで見られる映画やTV番組を時々
楽しんでいます。

Https farm2 staticflickr com 1911 45277702941 9ede9fd0e3

さて、表題の「プロジェクトX」ですがNHKの看板番組として有名ですよね。
こちらがプライムで無料という事で見てましたら、ふと番組についたユーザーの
レビューを見て愕然としました。

まずは、読んでみて下さい。

名称未設定 1

私がプロジェクトXを見る理由は、

「先人たちのずば抜けた精神力や行動力などを見て元気を貰う」

という事が一番でしょうかね・・・。

ですので、上記の平成生まれの方のように「とても共感できなかった」

訳ではありませんでした。ちなみに、上記のレビューは決して批判している訳ではないと思います。

おそらく、年代的にも社会生活をされていて人生の中を行きている中で

「明らかに現実離れしている」という感覚の方が先に感じてしまうんだと思います。

私は「イケイケドンドン」の世代の親から生まれた世代ですから、白黒で描かれるストーリーの中の
出来事には「記憶」として残っていますから共感出来る部分は沢山あります。

ちなみに、高校一年の次男が”中島みゆきの地上の星”に反応して(笑、

「あれ、プロジェクトXってアマゾンで見られるんだ!オレも見たよ!京都に修学旅行に行く前に寺社建築の棟梁の話・・」

「あぁ、宮大工の西岡常一さんね!」「ところでさぁ、ああいう壮大な話ってどう感じた?」って聞いたら

「う〜ん、すげぇなとは思うけど今は絶対出来ないと思うし、難しいよね」との事。

レビューを書いた人、うちの次男も決して消極的な考えでは無いと思います。
今行きている現代からすると全くの過去の話で夫婦のあり方、子どもの育て方などが
今とは全く違う中でとても出来る事ではないと思われるんだと思います。

もちろん脚色してありますし、見えない主人公の苦悩や家族へのフォローは沢山あるとは
思いますがが、とても考えさせられるレビューでした。

裏を返せば、NHKとしてはこの番組の構成を今後どうするか?って事ですよね、、。

長寿昆布の原料「がごめ昆布」についてのご説明

日頃より、長寿昆布をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。

既に40年以上にわたり、次郎長屋では皆様にご贔屓にして頂き
長い年月ずっと使って頂いているお客様も数え切れないほどいらっしゃいます。

改めまして感謝申し上げます。

https://www.jirochoya.com/SHOP/1058.html

親父の代から私「若旦那」の二代にわたってずっと函館産のがごめ昆布にこだわり
続け現地で買い付け、現地で保管してある昆布を静岡にその都度取り寄せ
一度綺麗に水洗いして塩分や汚れを取り除き、天日で干して旨味を増加させます。

この手間ひまは他のお店では絶対にしていないこだわりとして自負しております。

さて、毎月発行しております「次郎長屋かわら版」でも数回にわたりお伝えしておりますが
昨今の北海道における昆布の水揚げの激減について、2018年の状況をお伝えしたいと思います。

がごめ昆布は函館でしか採れないとても特殊な昆布です。昆布の分類学の第一人者の川嶋先生によりますと
「がごめ昆布は真昆布の突然変異」という事で函館の一部の浜でしか採れません。

皆様ご存知の「粘り」が特徴です。そして、「旨味」がとても多いのです。
前述しました通り高級出し昆布「真昆布」の変異だからです。

そのがごめ昆布が2018年も大不漁で4年連続不漁となってしまいました。

函館の天候が悪く出漁出来ない事もありますが、海の中に「昆布が生えてない」状態です。

漁協や漁師さんもたゆまぬ努力をしているのですが、何せ天然に生えている昆布ですので
自然には勝てません。

そんな中、「北海道の昆布」ははるか以前から

漁師さんが手をかけて養殖(促成)して昆布を人工的に栽培しています。

その方法は、海面にロープをめぐらしそのロープの中に昆布種の「胞子」を
埋め込みます。

天然の昆布が育つ全く同じ海の中で漁師さんが手塩にかけて昆布を育てるのです。

もちろん天然の昆布よりも厚みが薄かったりしますが、がごめ昆布独特の粘りはしっかり出ていますし
旨味も上々です。

次郎長屋では2018年より公式にこの「がごめ昆布の養殖昆布」を長寿昆布の原材料の”一部”として
使用させていただきます。当然天然のがごめ昆布も使用します。

本来は天然のがごめ昆布100%で長寿昆布を作りたいのですが、もはや天然だけでは原料として
全く足りません。

粘りの具合は申し分ございませんが、天然に比べ昆布の繊維が薄いので

「優しい粘り」になります。また、今までの粒粒が目立つあらびき状よりも
サラサラした形状になっております。

がごめ昆布の持つ特殊な成分については何ら変わりございませんので
安心してお召し上がり下さい。

ご理解の程どうぞよろしくお願い致します。

2018年10月9日 株式会社 次郎長屋 代表取締役 西ヶ谷建志

3連休って事で・・心配だったけど・・長蛇の列!

はい、48回目の庵原マルシェです(^^)。

三連休真っ只中って事で人出が心配されましたが

初っ端から長蛇の列で・・・お目当ては??

Https farm2 staticflickr com 1925 45145511781 f5e3700d74

120円のキャベツと10円のアボガド!

Https farm2 staticflickr com 1918 44423910544 647d703656

キャベツは嬉しいよなぁ〜。野菜高いですもんね(^^;;;

今日の庵原マルシェは連休のど真ん中って事で実は出店者が少ないのです(^^;;;
私のお気に入りのパン屋さんシュクールさんもお休み、、。

河西新聞店さん(珈琲屋)もお休み。駅前銀座のこさむさんもお休み。

しかぁ〜〜し!次郎長屋はモチロン出店!!

先月、奈良漬が早々に完売してしまったので、今朝は8時前から奈良漬予約がありました(^^)。

数ヶ月前から売り始めた信州米糀の量り売りも好調です。

マルシェは本当に難しくて、数ヶ月に一度のお客様も沢山いらっしゃいます。
お客様が数ヶ月前に何を買われてどんな感想を言われたのか?
しっかり覚えておかないと仕事になりません。

予約注文もしかりです。用意するのは一ヶ月後・・・お客様ご自身が忘れてる事もザラですが
そこをしっかりと忘れずに数ヶ月にわたり用意することも大事なんですよね〜。

さて、そんな中、新規の出店者さんのビーフバーガーを頂きましたヨ(^^)

IMG 20181007 091645 01

それと、県境の果物屋さんが葡萄を売ってましたのでゲット!

IMG 20181007 095016 01

清水港ではここの所「シラス」の水揚げが全くないので、おそらく解凍しらすだとは思うけど、、、笑。

Https farm2 staticflickr com 1924 43331859450 36a986c186

晩御飯はしらす丼か?

そうそう、旧静岡店とペガサート出張店でおなじみの椎名さんが何と?!iPhoneをゲット!
ガラケーからiPhoneへの機種変という70代とは思えない素晴らしい行動(^^)。

「ねぇ、ちりめん買っておいて!」とiPhoneのLINEオーディオで連絡を貰いました(驚。

Https farm2 staticflickr com 1943 43331859940 7fbd67da86
こちらは、1パック300円でお得で美味しい(^^)。オススメですよ!

来月は11月4日の第一日曜日です。皆様のご来場をお待ちしております(^^)。
お天気が良くなって野菜も沢山あるといいですよね〜。

Https farm2 staticflickr com 1908 30208006257 0c7a1316b3

追記:今日の庵原マルシェではとても嬉しい事がありました。
50代のご夫婦がスマホ片手に
「次郎長屋の若旦那ですよね?」
「このパン屋さんってどこ?」

と言って私の稚拙な先月のブログのシュクールさんの

なんでこんなに人が来るの?


マンゴーデニッシュの写真を見せてくれるじゃないですか!!!!

超嬉しかったです。残念ながらシュクールさんはお休みでしたので
すぐ近くにあるシュクールさんの店舗をご説明しました(^^)

【祝】大石精肉店101周年

2018年10月の大石精肉店さんの出張販売は

ちょうど大石さん創業101周年!!

おめでとうございます(^^)

Https farm2 staticflickr com 1913 43313980410 2ec2c1c598 z

「101」を形どったフライが有りましたよ!
※去年は「100」を型どりました、来年の「102」は「2」が難しいので無いそうです(笑。

静岡市駿河区駅南の「お米のみうら」さんも一緒に出店しています(^^)

Https farm2 staticflickr com 1942 44215540135 78a873b757 z
おお〜〜〜〜!!大石さんとのコラボじゃん!!
Https farm2 staticflickr com 1920 45127257491 17445ff183 z
めちゃくちゃ旨いっす!
Https farm2 staticflickr com 1967 44215539965 17445ff183 z

「和牛ごはん」です。新米のコメの主張と和牛の主張が凄すぎ!!

「わぎゅうごはん」って感じをひしひしと感じますヨ!

Https farm2 staticflickr com 1940 44215540115 371e174405 z

おっ!!片山さんちの「おむすび」も!!!!
色々な組み合わせがあってお客様は悩んで買っていました。

そうそう、去年の100周年でも販売していた
「清水養鶏場」さんの「きみまるプリン」
も有りましたよ!私も4つゲットぉぉぉ〜!

Https farm2 staticflickr com 1950 43313980130 dc9f3d5eeb z

次郎長屋も今回は予約でのお取り置き商品が多く、また暑さも一段落したので
煮る昆布や鰹節がよく出ました。ご贔屓のお客様が多くて本当に感謝です。

美味しいものは人を幸せにしますよね!

最後に101周年を迎えた80歳を超えた大石のおじいいちゃんの一言で締めくくります。

「101年間ずっと先代も含め大変なんだよ、一日でも気を緩めたらダメになっちゃうよ。ず〜〜っと気ぃ抜けないよぉ!」

追記:仕事は楽しく!!楽しくない仕事は仕事じゃない!って聞きます。
「社長がそんな楽しめなくてどうすんだ?」とかも聞きます。

僕は・・・・この101年の言葉を信じますね。

原藤商店さん!新店舗開店「むつみ市場」

次郎長屋でもお世話になっています由比の原藤商店さんが

由比の本店からほど近い旧清水銀行由比支店に新店舗を
オープンしました(^^)

「由比むつみ市場」

Https farm2 staticflickr com 1925 44407703104 a4199fc1a9 z
若旦那もオープン三日目に出張販売をしてきましたヨ!

Https farm2 staticflickr com 1915 30190603667 2b1faeb68e

原君自ら作るお惣菜が充実しています。
由比らしく、珍しい魚のフライとかとても嬉しいですね。

Https farm2 staticflickr com 1976 45128409271 4a66514272 nHttps farm2 staticflickr com 1968 44216637085 2005a99814 n

Https farm2 staticflickr com 1926 30190603817 6b59105f8e nHttps farm2 staticflickr com 1909 44216637115 efe27f0ee7 nHttps farm2 staticflickr com 1915 44216636825 e5fccf9d2c n

これからドンドンお惣菜の種類が増えてゆくとの事!
近くのお客様は喜ばれますよね!

こちらでチェックして頂くと良いかと思います。

https://www.facebook.com/yuimutsumi/

こだわりの練り製品を製造している「こめや食品」さんは
常設の売り場を設置しておりますヨ!

Https farm2 staticflickr com 1902 44216636685 110db153e2

次郎長屋も売れ筋商品などは、今後「むつみ市場」での取り扱いを考えていますので
リクエスト等ございましたら是非お伝え下さいね!

二ヶ月に一回の定期便にしたいなぁ〜・・・

9月29日に仕入れました

良い食品づくりの会認定品3種

・村田商店さんの「大粒納豆・安曇野」

・久保食品さんの「ざる豆腐」「厚揚げ」

ですが、お陰様で完売致しました。

Https farm2 staticflickr com 1978 30059892287 93aef1b923 z

今回特に、納豆と、ザル豆腐については
食べていただいたお客様がすぐにもう一つお買い求め頂くなど
とても高評価を頂きました。

私も実際食べて(もちろん以前に何度も食べてますが、、)

「やっぱ旨いな!」と・・・

このお二人の生産者は素晴らしいな!と・・・

納豆は経木という昔ながらの包装形態にこだわるのはもちろんですが、
大粒大豆の旨味が本当にそのまま感じられます。

Https farm2 staticflickr com 1937 30090550717 55930338e1 z

アンモニア臭など全くしません、、。おそらくですが、「納豆嫌い」の人たちの嫌な匂いって
強烈なアンモニア臭じゃないかと思うんですが、納豆嫌いの人に是非食べて頂きたい逸品ですね。

Https farm2 staticflickr com 1903 44307252634 76114a0b32 z

さて、久保さんのざる豆腐ですが、これがあまりにも美味しすぎます。そのまま何もつけずに食べてもう最高です!!

私は最後は禁断の土佐の天日塩とオリーブオイルをふりかけて食しました。

Https farm2 staticflickr com 1919 43215291760 4ec12ddd28 z

もうね、、美味しすぎて全く別のお料理になっちゃった感じです。これをイタリア人やフランス人が食べたら何て言うんだろう?
って真面目に考えちゃいました(笑。

一ヶ月に一回の定期便にて仕入れはちょっと難しいかもしれないけれど、2ヶ月に一回なら何とかなるかなぁ〜と考えています。

とにかく、安心安全で美味しい食品を取り扱って行きたいです!

次郎長屋かわら版235号 2018年10月

次郎長屋かわら版234号 2018年10月号です。

今月は9月に訪問した函館買い付けの様子です。

Https farm2 staticflickr com 1947 45025781471 edab171725 z

私は地震の一日前に静岡に帰ってきましたので
北海道の地震を体験しておりませんが、地震当日、問屋さん、漁師さんに
電話しても繋がらず、その後安否が確認出来た後も物流が滞り昆布の到着が遅れたりと
まだまだ日常の生活は取り戻せてない状況です。

地震とは直接は関係ありませんが、肝心要の昆布は今年も函館で水揚げされる
昆布の種類は4年連続の不作で品物が全くございません。

次郎長屋では長年にわたり天然昆布にこだわり仕入れを続けてまいりましたが
天然昆布だけでは到底足りず、養殖の昆布についても買い付けをすることに
致しました。

「養殖」と言っても天然昆布が生育している全く同じ海で
大きくなります。人工的な栄養を与えたり、電気照明などで
生育している訳ではございませんのでご安心下さい(^^)。

今月のオススメは次郎長屋ベストセラーの

さざ波塩昆布になります。

70g  450円
160g 900円

となっております。おにぎりの具にしても良いですし
お弁当のご飯の上に乗っけても美味!

野菜を細かく刻んで和えれば即席の浅漬になりますヨ!

函館食レポ!(北海道part20その4)

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は旧公会堂周辺の博物館巡りを終え

さて、一泊二日の函館をどう堪能しようか?と
事前に色々調べていたのですが、

「冒険」よりも「王道」になってしまうんですよね(^^;;;
どうしても・・・笑。

しかし、今回は凄いサブライズがありましたヨ!

今回台風と一緒に函館に来たわけなんですが、
懇意にしている問屋さんの他の商談相手の飛行機が
飛ばなくなってしまいスッポリと夜が空いてしまったので

「次郎長屋さんどう?食事でも?」と
お誘い頂きました!!!!

超嬉しい〜〜〜〜。って事でディナーは後で、、、笑。

まずは、ベタなハセガワストアの焼き鳥弁当から!

IMG 20180904 114841 01

昼間っからサッポロクラシックを頂いちゃいました(^^;;;

「やきとり弁当」なんですが、、、豚串なんですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2

なんで「やきとり」かは?ウィキを御覧ください(^^)

IMG 20180904 115134

店内には調理スペースがあり、オーダーしてから作ってくれいます。イートインスペースもあって当然コンビニですから
上記のサッポロクラシックも買えるわけですね!
リーズナブルで函館のソウルフードですヨ!私が食べてる間にも近所の会社員やOLさんが買い求めました(事前の電話注文ですね!)

博物館巡りをしてホテルにチェックインする頃から雨脚が強くなってきました・・・

さて、函館近郊のフレンチのお洒落なお店に連れてってもらいました。
私も20年毎年函館に来ていますが、フレンチは初めてです。
そりゃぁ、そうですよね!

わざわざ「函館でフレンチ」

の選択はありません、、笑。
場所は秘密です(^^)

IMG 20180904 175654

前菜盛り合わせが出てきました。

さすが函館!海産物のアレンジが素晴らしい!こういうのは静岡にはなかなか無いなぁ〜。

IMG 20180904 181642

蟹のクリームソースプレートです。

若女将に写真送ったら怒られました(笑。

問屋さんとの会食なのでバチバチ撮るわけにもいかずこの2枚だけで失礼します。

メインの肉料理も美味しかったなぁ〜、シンプルなステーキでした。

函館は台風真っ只中なのに、、、フレンチの後は

魚一心へ!

IMG 20180904 200931 01

イカ刺しが旨すぎ!!です。サンマの刺し身が無いのは痛恨の極みでした、、。

ホヤも刺し身が無く仕方なく酢の物・・・

Https farm2 staticflickr com 1942 44084266545 663b087a84 z

でも、新鮮なんでやっぱ美味しいんだよなぁ〜。静岡や東京ではとても食べられませんヨ!ホヤは新鮮が一番!!!

もうフレンチでお腹いっぱいなので、ウーロンハイと上記2品で終了!!

お店を出てテクテク歩きながら・・・・・

「ラッキーピエロ」へ!

Https farm2 staticflickr com 1934 44276434644 dd7e809104 z

この雑多でアメリカンな店内が素敵です。レジのオペレーションは熟年の女性の方がとても多いです。
でも、卒なくこなしてとても雰囲気がいいんですよね〜。この頃マックでもとても多いですが、ラッキーピエロの
この雰囲気は真似できません。

いつもは定番のチャイニーズチキンバーガーですが、今回はチーズバーガーをチョイス。当然ポテトも!

新発売された「SAPPOROのCHU-HI」もゲット!

IMG 20180904 205517

IMG 20180904 205542 01

もうもうお腹一杯です。既にカロリーオーバー(大笑

そのまま暴風に揺れるホテルの一室で函館グルメを満喫致しましたw

さて、一夜明けると台風は去り静かな朝を迎える事ができました。

函館山山頂まで往復したあと(次回のブログで詳細お伝えしますね!)

函館朝市へ!

函館朝市の事を書くときには必ずお伝えするのですが、
5年程前までは、朝市の一番奥に「道南食堂」というベタな食堂がありました。

おじさんがオーダーを取り、厨房ではおばあちゃん達が料理を作っています。
壁には有名人産達の写真と色紙が所狭しと貼られています。正直初めて入った時は
ドン引きしましたが、アットホームなお店でホント好きでした。
閉店が心底悔やまれます、、、。

今回は羽田⇔函館の往復ツアーに付いていた朝食券を使って3色丼を頂きました。

IMG 20180905 101615 01

蟹、イクラ、ホタテをチョイス!

イカ刺しと塩辛がデフォルトで付いてくるのは嬉しい!

IMG 20180905 101333 01

今回もお腹いっぱいの函館でした。毎年美味しく頂く事が出来て感謝です!

さて、最後に番外編!
函館空港のラウンジに

「カツゲン」

なるものを発見!!
こちらも北海道のソウル飲料です(^^)。乳酸菌飲料ですね!ビックルでもないし、ヤクルトでもないし、、。

IMG 20180905 112259

北海道では普通にコンビニで売っています。こちらも北海道に行ったら是非どうぞ!

ではでは、、、続く。

良い食品づくりの会の限定品が入荷します!

2018年9月29日(土)

次郎長屋清水本店では、良い食品づくりの会の 生産者である

香川宇多津の久保食品さんの

ざる仕込み豆腐 厚揚げ 硬豆腐

※硬豆腐は良い食品づくりの会の認定品になりましたが、まだ流通が認可されていませんので、仕入れられませんでした。申し訳ございません。

の3種類の豆腐商品が入荷します。

久保さんの豆腐は国産大豆100%使用はもちろんの事、全国でも珍しい 消泡剤を一切使わないで豆腐を作っております。

http://www.kubosannotofu.co.jp/index.html

また、長野からは村田商店さんの

前項納豆品評会で最優秀賞品となりました経木に包まれた

大粒納豆の

「安曇野大粒納豆」

「どらいなっとう」

が入荷します。

https://murata.shoten.com/

全て少量限定入荷ですので、よろしければ事前にお電話等で 予約をお願い致します。

Https farm2 staticflickr com 1978 30059892287 93aef1b923 z

自販機にかざすだけで、ドリンク一本ゲット(^^)

私はあんまりLINEを使いません、、、。

でも、次男の学校の部活の父兄連絡などはバリバリLINEです。
グループも作りやすいからでしょうね。

さて、毎月出張販売しているペガサート地下に飲料自販機があります。

よく見ると、、、「LINEかざしてポイントゲット!」と書いてあります。

iPhoneでLINEアプリを立ち上げて自販機にかざして、飲料を買うと、、、

Https farm2 staticflickr com 1907 43104755900 195517ea02 z

1ポイントがゲット出来ます。毎日一本買ってたらタイミングよく
10ポイントのボーナスも貰いました(^^)

気づいたのは先月でしたが、すぐに15ポイント溜まって
一本無料チケットゲット!

Https farm2 staticflickr com 1936 44916635361 58ce578c07 z

自販機にある飲料なら何でも一本無料です!

なんかすげーな。

北の昆布展〜昆布が支える日本の文化〜(北海道part20その3)

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は旧公会堂周辺の博物館巡りを終え
そのまま雨の中てくてく歩きながら

今回の函館のメインイベントとなる函館市立博物館へと急ぎました。

超マイナーな博物館です。実は私も20年函館に通っていますが初めて訪ねます。

それは何故か?実は事前に函館博物館をリサーチしていたら・・・・

Https farm2 staticflickr com 1889 44730023012 b283525567 z

「北の昆布展」

こんな素晴らしい企画展をやっているじゃないですか!!??

まるで若旦那が函館に行くまで待ってくれてたようなこのタイミング!(笑。

この博物館は函館公園の敷地内にありまして、この公園には
日本で一番最初に出来た観覧車が今でもあります。

Https farm2 staticflickr com 1841 44060398204 b64d57a14d z

可愛いですよね(^^)
Https farm2 staticflickr com 1881 44060396964 55f82f2ca8 z

当然現役で動いていて函館の子どもたちを乗せてるんだろうなぁ〜。
いいなぁ〜こういうの保存する風土があるって、、やっぱ歴史の街だなぁ。

さて、展示内容です!
北海道からはるか離れた静岡にいる若旦那にとって全ての展示や説明文がもう

素晴らしい!!!!

もうこれからの出汁取り教室のネタ満載でした。

一部抜粋して載せますね(^^)

Https farm2 staticflickr com 1933 44181438714 7bfb30821b z

はい!鉄道ネタではありませんが、、笑。こういう地名があって駅もちゃんとあります。
「昆布盛」(こんぶもり)と読みまして、釧路から根室に向かう根室本線の途中に「厚岸」という
おいしい牡蠣が採れる有名な場所がありまして、その先にあります。駅の周りには何もありませんが
海の中ではとても美味しい昆布が育っています。

でも、地名は昆布盛ではなく「昆布森」と書きます。

当然ですが由来はアイヌ語の「コンプ モイ」(昆布の湾)という意味になります。

長昆布です。これは新芽の時(5月中旬から採取)には棹前昆布と言ってとても柔らかくて
煮崩れしない昆布です。この昆布森で採れる棹前は特に色が綺麗で肉厚なんですね!
次郎長屋でもずっと昆布森の棹前を販売していますよ!

https://www.jirochoya.com/SHOP/1026.html

Https farm2 staticflickr com 1902 44901560791 737d9a24eb z

色々な昆布の標本です。これも実はとても珍しいのです。昆布は海藻=葉っぱですから枯れます。
言うなれば落ち葉ですからどんどん色が変わっていって、乾燥してゆくとパリパリになってしまいますので一年も持ちませんから、こういう展示会でしか色々な昆布を一同に比較して見る事はできませんね。

Https farm2 staticflickr com 1903 44901564201 0ee02b5c58 z

こちらは、江戸時代に三石で行われていた昆布の刻みの加工の様子です。鉋のようなもので昆布の表面か側面を刻んでいますね。
また、左奥では今で言う「キリン」を使っての昆布を圧縮して梱包作業の過程の一つのようです。

出荷までの製造工程が今とほとんど変わらないというのは驚きですね!

北海道の昆布はどのように全国に運ばれて使われたのか?また加工されたのか?
詳しく展示されています。

Https farm2 staticflickr com 1957 43089697640 dede40554a z

大阪で花開いた昆布の佃煮の加工技術。展示品として大阪の空堀通りの昆布の土居さんの無添加佃煮が展示されていました。
さすが!!

右上に「なま昆布」とありますが、これは、上記でご紹介した棹前昆布の事です。沖縄の業者さんのものですが実は、10年位前までは、47都道府県の中で昆布の消費量が一番だったのは何と!?「沖縄県」だったのですね。

クーブイリチーという煮込み料理で昆布を沢山消費するのです。その一つの商品名として「なま昆布」なんですね(笑。

ちなみに、北海道から生の状態で昆布を出荷することは禁止されているので、乾燥状態かもしくは塩蔵品の昆布になります。

コレ以外にも出汁取り教室の時に皆さんにお見せする写真を沢山撮ってきました。既にラミネートしてあり
いつでも準備万端です!

9月の出汁取り教室は終わってしまいましたが、10月11月は沢山の出汁取り教室を予定しておりますので
是非ご利用下さい。日程につきましては、HP,もしくは、直接お見せにお電話下さいませ。

さて、次は今回頂きました函館の「食レポ」です(^^、乞うご期待?!笑

函館博物館なら4館共通券を!(北海道part20その2)

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は早々と商談を終え、博物館めぐりへ!

毎年は函館からは足早に日高に移動するのですが今年は日程の都合上 函館のみの北海道訪問なので、久々に函館宿泊となり時間が出来ました(^^)

函館で博物館訪問なら、この4館は外せませんね!!

Https farm2 staticflickr com 1889 29789138437 e2ef805022 z

で、ちゃんとリーズナブルな共通券が発行されています。4館どこでも販売していますので 便利です。函館市電の十字街で下車してからすぐの文学博物館がスタートです!

昔は、北方歴史資料館もあったのですが、、残念ながら閉鎖されていました(><)

Https farm2 staticflickr com 1892 43816923005 8d43f55f6e z

函館には、石川啄木、辻仁成、宇江佐真理、など錚々たる文豪の方々が数えきれない程いらっしゃいます。

特に石川啄木は、立待岬のお墓などもあり、特設コーナーも充実しています。 歴史作家の宇江佐真理さんがお亡くなりになったのはとても残念ですね、、、。

そんな中みていると40代で自死した佐藤泰志さんという作家さんを初めて知りました。 早逝の作家としてとても偲ぶ声が多く、私は作品を読んだことがないので一度手にとってみようと思います。

Https farm2 staticflickr com 1879 44008082534 deb85aa5e1 z

次郎長屋の通販にてお買い上げ頂くお客様には必ず書いている一筆箋を しっかりとゲット!4館の中で唯一、一筆箋を販売していました。

メールの時代になってしまい需要も少ないんだろうなぁ、、寂しい。

民俗資料館では、アイヌの方々の生活が沢山展示されています。 やはり、昆布を一番最初に食べたのはアイヌの方たちですね!!!

IMG 20180904 123428

作業の姿や、漁具を見ると現在とほぼ同じです。素晴らしいですね(^^)

IMG 20180904 123619

独特のアイヌ模様の衣類も沢山展示されています。今はこのアイヌ模様を作る方々がいらっしゃるそうですが
昔ながらの生地と技術でアイヌの人が作るものはもうほとんどないんでしょうね、、。

Https farm2 staticflickr com 1844 30855548698 5d3250e3f8 z

さて、次は旧イギリス大使館と公会堂です。

Https farm2 staticflickr com 1864 43816904715 3afa07f748 z

イギリス公使になったつもりでパチリ(笑。

Https farm2 staticflickr com 1893 43816907175 61d968cff2 nIMG 20180904 131049

素敵なお部屋が沢山ありました。

公会堂は何と言っても、このリノリウムの床がとてもきれいです。

IMG 20180904 131137

ここで、舞踏会が開かれたりしたんでしょうね〜。

IMG 20180904 131248

しかし、この公会堂は日本での最大の海難事故「洞爺丸事故」の海難審判が行われた所でもあるのです。

色々な歴史をはらんでいますよね。今回は雨で外観は撮れませんでしたがとてもカラフルできれいな塗装が されいてるモダンな建物です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%8C%BA%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82

さて、今回の一番の目的の函館市立博物館に行くまでの途中に超レアなものを見つけました(笑

Https farm2 staticflickr com 1868 29789120777 586b424919 z

これは、本州には絶対ないだろう!!!???

あっ、次郎長屋が定休日の時に売るために作ればいいか??大笑

函館は既に秋が始まっていました(^^)

Https farm2 staticflickr com 1900 42924248640 9ee3baa5ee z

続く・・・・

marseditでローカルとサーバーの同期エラー

Marseditを長い間ブログエディットとして使っています


ずっと、サーバー側とエントリー記事の同期が出来ないでいました、、。
ググったら、、、。

こちらの記事がヒット!!

http://augustdesign.info/45.html

早速

xmlrpc.php

ファイルを最新のものに更新すると同期できずこんなエラー表示が(涙

Unexpected response code 500.

で、もしかして、エントリー記事が多すぎるからじゃね?

と勝手に思い、、、

Marsedit

リフレッシュする時の、ポスト数を10に設定!!!

これが功を奏しバッチリ同期出来ました(^^)。

ねぇ?昆布舐めていい?

次郎長屋のライフワークである子ども達への出汁取り教室を

いつもお声を掛けていただく

清水クリエイティブタウン「ま・あ・る」

で開催しました(^^)

https://maaru-ct.jp/oldevent/37125.html

かつおと昆布でだしをとろう!違いのわかるみそ汁づくり

という講座です。子ども達向けと言っても
いつもの次郎長屋での出汁取り教室と何ら変わる所はありません。

変わる所は、子ども達だけのわかりやすいイラスト入り(若女将作成!)を
使って分かりやすく昆布と鰹節の説明をすることですかね。

いつも書きますが、この出汁取り教室はまあるさんの料理室を使わせて頂くので
鍋から、菜箸、味噌汁椀まで全て素晴らしい設備が整っているのでとても助かります。

また、幼稚園の先生をしている若女将の手助けもなくてはならないものです。
(やっぱ私だけでは子どもたちのちょっとした疲れや、サインを掴みきれなくて
講座自体がノッてかないんですね、、、)

まあるのアシスタントスタッフの方も写真、動画撮影にとても詳しい方がいらっしゃりまた、それをウェブで
展開する技術も素晴らしいので私はホント嬉しい限りです(^^)

今回も12名の満席!小学校1年生から5年生まで元気で好奇心いっぱいな子ども達です。

出しとり教室の様子は前回の記事を参考にして下さい(^^)
https://www.jirochoya.com/blog/2018-1maaru-misoshiru/

今回は、好奇心が爆発した子どもたちが多くて・・・

「ねぇねぇ、昆布舐めていい?この白いのは塩?」
とかって聞かれて、私も若女将もちょっと躊躇しましたが、、、、笑。

https://farm2.staticflickr.com/1885/43649889145_fd51d7eafc.jpg

「よぉ〜し、自分の指で昆布の白い所をこすってみて舐めてみよう!」という事になりました!
そしたら・・・

「あれ〜〜〜塩っぱくないよ〜」
「でも、何にも味しないよ〜」
「なんだろうこれ?」

みんな塩っぱいか、何らかの味がするんじゃないかと思ってたんでしょうね、、、。

昆布の表面の白いものはほとんどが、マンニットという旨味成分の一つなんです。
もちろん塩分も0%じゃないですが、昆布の旨味成分はそれ単体ではあんまり
味はしません。

旨味は「相乗効果」と言って、鰹節のイノシン酸、椎茸のグアニル酸などと一緒になることによって
旨味が数倍に変化するのですね!

そんな話をしたらみんな

「ふ〜〜〜〜ん」って、、、。

https://farm2.staticflickr.com/1886/30688979858_78d5034f3b.jpg

やっぱ子ども達って「実験」って好きなんですね!鰹節の鉋の削り機も
「削りたい〜」って子ども達ばっかりだったけど、こればっかりは危ないので
出来ませんでしたけど、、、

次回は「愛工業さんのぐるぐる回す削り機」を持ち込んで体験してもらおうと思います

※こちらの「まあるでの出汁取り教室」は事前申し込みが必要になります。
詳しくはまあるにお問い合わせ下さい。今までの開催された教室は全て満席を
頂いておりますので、早めの葉書での申込みをお願いします。

また、当店では、清水本店での親子出汁取り教室も随時開催しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

フリーダイヤル 0120−33−9481まで