若旦那北海道へ行く!

あんまり飛行機は興味ないのですが、
よく空港で投稿されている方を「エアポートおじさん」
と言うらしいですね(笑。

という訳で、色々な写真を、、、

Https live staticflickr com 65535 48739851631 6c21eb5668

富士山静岡空港は日韓の交流の冷え込みなどで直行便が無くなったりと、、、
ちょっと寂しいですな。

Https live staticflickr com 65535 48711356321 ffc702f861

奥に見えるのは駿河湾。私の席は行きも帰りも4Kという場所だったので、ちょうどエンジンが見える場所でした。

Https live staticflickr com 65535 48739523208 fe4aa1a859

これは、支笏湖ですね。隣にあったエメラルドグリーンのオコタンペ湖も
綺麗に見えましたヨ。

Https live staticflickr com 65535 48739523518 900c075474

帰りの便では洞爺湖がとっても綺麗でした。噴火湾も見えて丘珠空港からの航路って
初めてだったので初めて見る景色ばかりでした。

さて、その丘珠空港ですが、陸上自衛隊丘珠駐屯地の飛行場ですので、ずっとヘリコプターが
タッチアンドゴーの練習をしていました。これマニアにはたまらないだろうなぁ、、。

私が見ている時間内ではヘリ以外の発着はありませんでした。

ちなみに、今回利用したFDAのジェット機がこの丘珠空港では初の定期ジェット便だそうです。

まぁ、それだけ小さい空港って事ですね。空港内の売店も駅のフォームのキオスクのように小さい!

お土産の種類がメチャクチャ少ない!

(私はどこか近くの土産物センターみたいな所を探そうかと思ったくらい・・)

トイレも笑っちゃうくらい小さい!というか個室のトイレしかないのにはビックリ!

(搭乗ゲートのフロアは大きなトイレがありました)

Https live staticflickr com 65535 48739851341 e58ff1dcd1

FDAのジェット機以外はプライベートジェットと、北海道内の道内定期便(釧路とか、函館とか)のみです。(上部写真の手前が道内定期便のプロペラ機)

Https live staticflickr com 65535 48740175042 975fc41e4e

帰りの機体はこちらのスタンダードな色ですね。

丘珠空港への発着はレンタカーが必須になります。今回はオリックスレンタカーを借り
二泊三日で13900円でした。一人での移動だとやっぱ割高になりますね〜。

4人位で移動する場合は車がとても便利でコスパ高いですね。

一人の場合は、バスの方が遥かに安いですし、電車の場合でもだいたいレンタカー料金+ガソリン+高速代
を考えても安いでしょう。その分運転しないので仕事が出来るという最大のメリットもありますので
考えどころですね。

来年は函館のみの買い付け旅行になると思いますので羽田⇔函館、もしくは富士山静岡⇔新千歳
になるかと思います。

でも丘珠航路、またいつか利用してみたいですね。

Read more

さて、北海道の旅は続きます。

二日目は函館山登山を終えた後、

恒例の函館山プチ登山

問屋さんと一年分の長寿昆布の原料である
函館のがごめ昆布の買い付けの話を無事終えました。

さて、まずは、お昼ご飯をゲットです。

ここは函館ですから当然「ラッキーピエロ」のハンバーガーでしょう!

(※今回ラッキーピエロだけで別ブログ記事を書こうとおもっていますので
ここではサラリと、、、)

Https live staticflickr com 65535 48716355996 54027be4da

途中のSAで頂きましたよ!

何せ、函館から井寒台までは、340キロもあります。

直線距離だと190キロ位なんですけどね、、。ぐるりと
噴火湾を回らないとね、、、(^^;;;

漁師さんの家に着いたのは17時を回っていました。

そーしたらもう目の前にはご馳走が待っていました!!!!

Https live staticflickr com 65535 48716023943 6186704fa7

手前はマツカワの刺し身、赤いのはマグロで、その後ろはクロソイの刺し身です!!!

旨い〜〜〜〜〜〜〜!!そりゃぁ当然ですよね。鰈の王様「まつかわ」ですから!!

そして、クロソイ!これまた絶品!!ってか僕初めて食べたかもです。

旨いわ!マジで!幸せ!魚好きの長男が食べたら悶絶してたな、、、。

そして、出ました!!!!ここでしか味わえない超絶なキュウリの食べ方!

Https live staticflickr com 65535 48716355726 5bae73827b

「ウニきゅう」

うにの塩漬けをキュリにつけて食べるのです。金山寺や味噌ではないですよ!!

「う・に」です。雲丹!

そうこうしてるうちに、今度は煮魚

Https live staticflickr com 65535 48716023878 2acede7510

たしかマツカワの煮付けだったかな、、、失念しました。ごめんなさい。

これも美味しくて3切れ食べちゃった。

ビールが進む進む!!

で最後はコレ!

マツカワの漬けで手巻き寿司!

Https live staticflickr com 65535 48716528822 e5174fb459

もうヤヴァいな!ここでしか食べられないものばかりです。

ここでしか頂けないオモテナシをもらいました。本当にありがとうございます!

ここで、止めときゃいいのに・・・・

漁師さんが

「今日はどこ泊まるのよ?」

「ええ、リノベーションした”まさご”ってゲストハウスです。」

「あぁ、あそこの一階のらーめん屋は井寒台の昆布で出汁とったつけ麺があるよ!」

「まっマジっすか!!!!????」

で・・・・・

これ!

Https live staticflickr com 65535 48716355446 6d3a9aaffa

Https live staticflickr com 65535 48716355431 85c4b33945

食べちゃいましたよ!!!和風のつけ麺でちゃんと昆布の出汁が効いてて初めての味わいでした(^^)

Https live staticflickr com 65535 48716355761 9ee7010d15

見てたら・・・・

「何?昆布餃子???」

Https live staticflickr com 65535 48716355366 e35f97b98b

おーーーー!黒い!昆布が生地に練り込んであるのか?

(と思ったけど、翌日聞いたらこれはカカオ色素だそうです)

餃子の餡の中に昆布が刻んで入っていました。まぁ、普通の餃子ですな。小ぶりで
助かりました(笑。

そーいえば2日連続で餃子食べてるな(笑

お腹いっぱいのまま二日目の夜は更けてゆきました、、。

Read more

前々回のブログでもお伝えしたましたが

若旦那とうちの長男はとっても鉄道大好きです(^^)。

当初今回は、高速バスや遠距離バスを乗り継いでの移動を考えていたのですが
急遽レンタカーを借りることになりまして、このご当地入場券の事を知った訳です。

https://www.jrhokkaido.co.jp/gotochi/index.html

JR北海道 わが町 ご当地入場券

こんな説明があります。

101の市町村にご協力いただき、それぞれの街の表情と鉄道風景をひとつのきっぷにのせて、JR北海道わがまちご当地入場券を発売します。
101種類の入場券は、それぞれ101の街に行かないとお求めいただけません。
実際に脚を運んで、あなただけの101の景色を見つけてください。(※2017年7月現在)

入場券の収集って実はとても難しいのです。

まず、購入するには電車を降りなければなりません。停車時間が長ければ大丈夫ですが、北海道の単線ディーゼル車での運行だと
大きな駅でなければ普通は数十秒の停車時間ですから、入場券購入はまず不可能です。

そうなると、現実的には電車に乗るのではなく、車などの他の移動手段で各販売の駅や道の駅、観光案内所等に
行かなければなりません。

特に観光案内所や道の駅は、路線の近くにはありませんので、徒歩でもほぼ無理ですからやはり車になります。

そうなんです!今回のレンタカーを使う移動にはピッタリの

「仕事と趣味を兼ね備えたプランニング」だったのです(笑。←完全に後付です)

入場券の発券場所とルートを予め調べておき、立ち寄れそうな場所をチェック!

次々とゲットしてゆきましたヨ!

Https live staticflickr com 65535 48720885607 644302c3a0

まずは、倶知安

Https live staticflickr com 65535 48720714791 43671b8f0b

次はニセコ。ここは一大冬のリゾート地になりましたよね。
まちが潤っているからでしょうか、、特養ホームが乱立していました(^^;;;

そして次はその名も「昆布」です!!

Https live staticflickr com 65535 48720379608 3c99fa5deb

昆布が採れない山奥にこの駅があるんですよね〜不思議でしょ!!

Https live staticflickr com 65535 48711025463 72d1eaa39b

ちょうど列車が入線してきたので、待っている人にとってもらいました(^^)。

また、こちらの動画もどうぞ!発車の汽笛と後に続くディーゼル音がマニアには
たまりません、、。

初日は、函館駅の入場券をゲットして終了!無事予定通りの枚数をゲット!

そして、二日目はまずは、この入場券を保存するバインダーを購入!

Https live staticflickr com 65535 48720853082 b0cb69b015

これって、不思議なことにJRの駅ではなく、北海道のコンビニ最大手の

「セイコーマート」(通称セコマ)で購入出来るのです。
私は厚賀店にてゲット!最後の2つのうちの一つでした。

やっぱ人気あるんですね!事前に調べると売り切れのお店も多数あります。

そして、その後は新冠、静内、浦河を順番にゲットしてゆく予定でしたが・・・・

何と?!静内ではまさかの?!売り切れ!

「今日50枚購入ってお客さんがいて、、、」とのこと。

50枚買ってどうすんだろ?駅員さんは

「明日のお昼前後にまた入荷します」という言葉を信じて
静内ではマルスと特販の入場券を発券してもらいました。

Https live staticflickr com 65535 48716529037 4cd74211ce

静内は、既に日高線は通っていませんが、大きな駅ですので、廃線になったとしても
その後は「みどりの窓口」は残るんじゃないかなと、、、。

ですので、入場券発券はあんまり面白みには欠けますが抑えました(笑。

浦河では、駅から相当遠い「観光案内所」が発見場所です。
ここなんかは、ナビがないととてもじゃないけどたどり着かないだろうなぁ、、。

そして翌日、静内駅を再訪して無事ゲットしました。

Https live staticflickr com 65535 48720885797 f44bb2f2d9

どうですか?

Https live staticflickr com 65535 48720680431 a62d311077

これは、券の裏側も色々な写真があって楽しめるんです。

Https live staticflickr com 65535 48720680241 bc9754f6c2

Https live staticflickr com 65535 48720345583 3819ac241c

Https live staticflickr com 65535 48720852372 89f1de3895

私の持っている鉄道コレクションの中に、日高線全駅の入場券全集があります。

今、廃線を待っている日高線ですから既に販売すらされていない貴重なものですが 今回の入場券は

「自分の足で駅等をめぐって集めたものですから、喜びもひとしおですね!

まぁ、長男へのお土産になっちゃうんだけどね、、、💦。

Read more

函館での昆布の買い付けでは恒例となった函館山登山に行ってきました(^^)。

Https live staticflickr com 65535 48716404191 7860efc120

進化した?!カプセルホテルを出て、車で谷地頭温泉に直行!
駐車場に車を置き、登山開始です。

登山口まではすぐです。

Https live staticflickr com 65535 48716355741 fdf7c8f15b

二合目、五合目と、しっかりとして表示があります。

Https live staticflickr com 65535 48716529242 0d4d8a3ea7

なんでも、地元の小学校の遠足としては定番中の定番です。

私はいつも「旧登山道」を登りますが、もっと迂回するルートだと
途中で砲台の跡とかとっても立派な遺構を見られます。(オススメです)

途中から霧雨でしたので、山頂ではもちろん曇り・・・

Https live staticflickr com 65535 48716024603 655c8ffd6e

まぁ、土砂降りにならなかっただけ良かったです(^^)

曇りでもキレイですよね、本当に!

Https live staticflickr com 65535 48716529082 2b110758fc

帰りは走って降りたので太ももがもうプルプルでした(笑。

そのまま温泉に直行!

Https live staticflickr com 65535 48716024058 2cb118d194

この谷地頭温泉は鉄分がとっても多い温泉で白い手拭いが出たときには
茶色になるくらいです。

Https live staticflickr com 65535 48716528942 ed24f0516d

すっごいレトロな温泉で何で今まで毎年使わなかったんだろう、、って思いました
(10年以上前に一度いったことあります)。朝6時から営業しているので
深夜バスなどで函館に付いたら市電で直行しても良いですね!

来年からは

函館山登山→谷地頭温泉

がデフォルトですね!!!

Read more

まさか、北海道に到着して口にしたものがコレだなんて、、

Https live staticflickr com 65535 48711517702 f12e142efd

思いもよりませんでした。

だって、車で走っててベタにこの看板に吸い込まれました(笑

Https live staticflickr com 65535 48711519472 ac9deb18dc

プレミアムなきのこ汁ってなんだ????
しかも結構な数の車が止まっています。これは行くしかない!!

で、大当たりでした。北海道ってこんな美味しいキノコが採れるんですね。知らなかった。
薄味の味噌仕立てで、一緒に買った「ホタテ蟹きのこご飯」もススミました!!

Https live staticflickr com 65535 48711023568 a6d4fb08a4

で、ホテルチェックイン後は歩いて30秒(笑 の、魚一心さんへ!

名物の板前おじさんは引退したそうでいらっしゃいませんでした(涙。

Https live staticflickr com 65535 48711517742 ee5e95de5a

イカ刺し・・・普通でした。昔はもっと美味しかったよなぁ、、、。

Https live staticflickr com 65535 48711023553 ce0c61089e

ホッキ刺し!これは文句なしに美味しい。素晴らしい味だった。

で、名物、卵焼き。こんなに超甘いのに何でビールにあうんだろう、、、。

Https live staticflickr com 65535 48711023528 f1017a5979

で、サクッと、魚一心さんを後にして塩ラーメンの「笑てん」さんへ!

二年前に引き続き再訪です。前回真夜中で激混みでしたが、今回は空いていました。
朝市に二番店を出したそう、、、、。

うん、安定の旨さです。

Https live staticflickr com 65535 48711517732 a8906cfaf7

塩ラーメンって結局は化調と出汁スープのバランスだと思うんですよ・・・・。

前回まわりのお客さんが頼んでいた「ざんぎ(鶏唐)」を食べたかったのですが
聞いたら「一皿6個」って言うので断念して、餃子にしました。

Https live staticflickr com 65535 48711517792 744eab03db

函館まで来て餃子!まぁこれも一興でしょう。にんにく効いてて小ぶりで食べやすかったです。

ご馳走様でした(^^)

Read more

おこんばんは!

富士山静岡空港を無事離陸し、丘珠空港に到着!

機内で飛行機モードにするとApple Pencilが使えないのには
参りました、、、。アナログのペンを頭上のトランクに
入れてしまったのでメモが取れなくて困りました。

途中、富士山が見えたり、モエレ沼公園が見れたり(^^)

Https live staticflickr com 65535 48711356321 ffc702f861

Https live staticflickr com 65535 48711025553 6e64f5d34e

知り合いに聞いたら、丘珠空港に着陸した初のジェットがFDAだったのですね。
道理で、急旋回するわ、エンジン調整がすっごい頻繁で、、ちょっとびっくりな着陸でした(^^;;;

丘珠空港でレンタカーを借り、今回は前述の通り

今年はタイトなスケジュールだ!行くぞ!北海道(^^)

倶知安、ニセコを経由して函館に入りました。

慣れないレンタカーで札幌中心部から高速に乗るのはちょっと怖かったですが(^^;;;

それにしても、車の進化は凄い!!

運転していて、ちょっとてもセンターラインやサイドラインをタイヤが跨ぐと
アラームが鳴ります。最初何の音だか分からなかった、、、。

遅ればせながらバックモニターが付いている車を初めて運転しました。笑

USBの充電ケーブルは標準装備されているし、当然キーレスエントリー。

しかし、肝心のナビの情報が古くて、道志までの高速のデータが入ってない

Https live staticflickr com 65535 48711025468 433bfe970c

やっぱ一番はGooglemapですな!正確な最短距離を叩き出してくれます(^^)

途中JRの駅や道の駅に寄ってゲットした戦利品がコチラ!

Https live staticflickr com 65535 48711025538 514a9f383e

予定通り8枚ゲットです。午後6時前に目的地に到着

函館の漁師さんにお宝の昆布を見せてもらい色々意見交換させて頂きました。

「乞うご期待」「乞うご期待」9月末には販売出来ます!

Https live staticflickr com 65535 48711356296 e270748bb3

初日ですでに370キロでした。

さて、今夜の宿は、お初です!

Https live staticflickr com 65535 48711519417 d36b3f1cb5

函館駅前の何と!?カプセルホテルです。破格の2500円!どうせ寝られてネット回線がしっかりしていれば
十分と思い予約しました。駐車場が無いのが難点ですが、これを上回るサービスです。

まず、大浴場があります。(サウナ無し)。タオル等アメニティが充実。ガウンも無料。

そして、以下全部無料です。

Https live staticflickr com 65535 48711025543 d43eeb2203

Https live staticflickr com 65535 48711519507 6c43359d4e

Https live staticflickr com 65535 48711519337 1e1700e29a

お酒まで無料なのには驚きました。カップラーメンまでも無料。

そして、迎えのマクドナルドの朝セットの無料券まで付いてきます。
ちょっとびっくりなサービスです(時間がなくて私は使えませんけど)

で、立地が最高!私の好きな居酒屋、魚一心まで歩いて30秒、塩ラーメンの美味しい「笑てん」まで
歩いて1分。笑っちゃう位近い!これから定宿かな(笑。

一日目の北海道グルメは次回のブログで・・・・

では、また。

Read more

こんにちは。さてさて、恒例の北海道への

昆布の買い付けの旅です。

何と、今年で23年目です!

とうとう50歳になってしまいました。
23年前はまだ27歳!まさか50歳までずっと
北海道に行ってるなんて27歳の僕は思ってなかっただろうなぁ〜。

Https live staticflickr com 65535 48708629571 71998beabb

さて今回は、富士山静岡空港からのフライトです。2ヶ月前に予約すれば片道15000円!
到着空港は札幌の丘珠空港です。初ですね!あのモエレ沼公園の近くです。

今回は、最初から函館と日高に行くと決めていたので
羽田⇔函館の飛行機は選択肢になく、新千歳か丘珠かと思っていました。

それなら初めての路線で安い丘珠だろうな!って事で即決!

丘珠から函館、日高は夜行バスなどを上手く使って安くしかも、パソコン作業などが
出来る環境で行こうと練っていました。

そ・し・た・ら!!

何と、函館の漁師さんからお電話を頂きまして、急遽予定が増えました(^^)。
これは、楽しみ!ワクワク!!

丘珠から函館というニッチな飛行機に乗ろうかとも思ったのですが
値段も超高いし、待ち時間が長すぎてレンタカーを借りて行くほうが
色々と自由に行動出来るので今回の北海道では
全行程をレンタカーという強行軍を選択!笑。

Https live staticflickr com 65535 48708824437 e3ddf5a95d

一番下のAが函館です。一番右が浦河ですね。
行きは倶知安やニセコ経由で函館に入り、往路は高速を使って
苫小牧経由です。

で、各ポイントは・・・・・

コレ!!!大笑!!

https://www.jrhokkaido.co.jp/gotochi/index.html

偶然にも見つけてしまいました。レンタカーならではの楽しみが出来て
最高です!

でも、ちゃんと昆布の買い付けが仕事ですからね!

「2019年JR北海道わがまちご当地入場券」購入が
目的ではございません。あしからず、、、

本来は、上記のgooglemapを共有してもよいのですが
漁師さんの家が分かってしまうのですみませんが、画像だけで(^^;;;

どうだろう、、走行距離は全部で1000キロ以上になっちゃうかなぁ、、
スケジュールがとてもタイトなのでなかなか観光地などは寄れませんが
安全運転の中、どこかで楽しめれば良いかな?!と思っています。

まずは、今夜のお楽しみはサンマとイカの刺し身かなぁ〜〜笑

Https live staticflickr com 65535 48708293658 dabfd5efa3

では、行ってきます!

Read more

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は旧公会堂周辺の博物館巡りを終え

さて、一泊二日の函館をどう堪能しようか?と
事前に色々調べていたのですが、

「冒険」よりも「王道」になってしまうんですよね(^^;;;
どうしても・・・笑。

しかし、今回は凄いサブライズがありましたヨ!

今回台風と一緒に函館に来たわけなんですが、
懇意にしている問屋さんの他の商談相手の飛行機が
飛ばなくなってしまいスッポリと夜が空いてしまったので

「次郎長屋さんどう?食事でも?」と
お誘い頂きました!!!!

超嬉しい〜〜〜〜。って事でディナーは後で、、、笑。

まずは、ベタなハセガワストアの焼き鳥弁当から!

IMG 20180904 114841 01

昼間っからサッポロクラシックを頂いちゃいました(^^;;;

「やきとり弁当」なんですが、、、豚串なんですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2

なんで「やきとり」かは?ウィキを御覧ください(^^)

IMG 20180904 115134

店内には調理スペースがあり、オーダーしてから作ってくれいます。イートインスペースもあって当然コンビニですから
上記のサッポロクラシックも買えるわけですね!
リーズナブルで函館のソウルフードですヨ!私が食べてる間にも近所の会社員やOLさんが買い求めました(事前の電話注文ですね!)

博物館巡りをしてホテルにチェックインする頃から雨脚が強くなってきました・・・

さて、函館近郊のフレンチのお洒落なお店に連れてってもらいました。
私も20年毎年函館に来ていますが、フレンチは初めてです。
そりゃぁ、そうですよね!

わざわざ「函館でフレンチ」

の選択はありません、、笑。
場所は秘密です(^^)

IMG 20180904 175654

前菜盛り合わせが出てきました。

さすが函館!海産物のアレンジが素晴らしい!こういうのは静岡にはなかなか無いなぁ〜。

IMG 20180904 181642

蟹のクリームソースプレートです。

若女将に写真送ったら怒られました(笑。

問屋さんとの会食なのでバチバチ撮るわけにもいかずこの2枚だけで失礼します。

メインの肉料理も美味しかったなぁ〜、シンプルなステーキでした。

函館は台風真っ只中なのに、、、フレンチの後は

魚一心へ!

IMG 20180904 200931 01

イカ刺しが旨すぎ!!です。サンマの刺し身が無いのは痛恨の極みでした、、。

ホヤも刺し身が無く仕方なく酢の物・・・

Https farm2 staticflickr com 1942 44084266545 663b087a84 z

でも、新鮮なんでやっぱ美味しいんだよなぁ〜。静岡や東京ではとても食べられませんヨ!ホヤは新鮮が一番!!!

もうフレンチでお腹いっぱいなので、ウーロンハイと上記2品で終了!!

お店を出てテクテク歩きながら・・・・・

「ラッキーピエロ」へ!

Https farm2 staticflickr com 1934 44276434644 dd7e809104 z

この雑多でアメリカンな店内が素敵です。レジのオペレーションは熟年の女性の方がとても多いです。
でも、卒なくこなしてとても雰囲気がいいんですよね〜。この頃マックでもとても多いですが、ラッキーピエロの
この雰囲気は真似できません。

いつもは定番のチャイニーズチキンバーガーですが、今回はチーズバーガーをチョイス。当然ポテトも!

新発売された「SAPPOROのCHU-HI」もゲット!

IMG 20180904 205517

IMG 20180904 205542 01

もうもうお腹一杯です。既にカロリーオーバー(大笑

そのまま暴風に揺れるホテルの一室で函館グルメを満喫致しましたw

さて、一夜明けると台風は去り静かな朝を迎える事ができました。

函館山山頂まで往復したあと(次回のブログで詳細お伝えしますね!)

函館朝市へ!

函館朝市の事を書くときには必ずお伝えするのですが、
5年程前までは、朝市の一番奥に「道南食堂」というベタな食堂がありました。

おじさんがオーダーを取り、厨房ではおばあちゃん達が料理を作っています。
壁には有名人産達の写真と色紙が所狭しと貼られています。正直初めて入った時は
ドン引きしましたが、アットホームなお店でホント好きでした。
閉店が心底悔やまれます、、、。

今回は羽田⇔函館の往復ツアーに付いていた朝食券を使って3色丼を頂きました。

IMG 20180905 101615 01

蟹、イクラ、ホタテをチョイス!

イカ刺しと塩辛がデフォルトで付いてくるのは嬉しい!

IMG 20180905 101333 01

今回もお腹いっぱいの函館でした。毎年美味しく頂く事が出来て感謝です!

さて、最後に番外編!
函館空港のラウンジに

「カツゲン」

なるものを発見!!
こちらも北海道のソウル飲料です(^^)。乳酸菌飲料ですね!ビックルでもないし、ヤクルトでもないし、、。

IMG 20180905 112259

北海道では普通にコンビニで売っています。こちらも北海道に行ったら是非どうぞ!

ではでは、、、続く。

Read more

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は旧公会堂周辺の博物館巡りを終え
そのまま雨の中てくてく歩きながら

今回の函館のメインイベントとなる函館市立博物館へと急ぎました。

超マイナーな博物館です。実は私も20年函館に通っていますが初めて訪ねます。

それは何故か?実は事前に函館博物館をリサーチしていたら・・・・

Https farm2 staticflickr com 1889 44730023012 b283525567 z

「北の昆布展」

こんな素晴らしい企画展をやっているじゃないですか!!??

まるで若旦那が函館に行くまで待ってくれてたようなこのタイミング!(笑。

この博物館は函館公園の敷地内にありまして、この公園には
日本で一番最初に出来た観覧車が今でもあります。

Https farm2 staticflickr com 1841 44060398204 b64d57a14d z

可愛いですよね(^^)
Https farm2 staticflickr com 1881 44060396964 55f82f2ca8 z

当然現役で動いていて函館の子どもたちを乗せてるんだろうなぁ〜。
いいなぁ〜こういうの保存する風土があるって、、やっぱ歴史の街だなぁ。

さて、展示内容です!
北海道からはるか離れた静岡にいる若旦那にとって全ての展示や説明文がもう

素晴らしい!!!!

もうこれからの出汁取り教室のネタ満載でした。

一部抜粋して載せますね(^^)

Https farm2 staticflickr com 1933 44181438714 7bfb30821b z

はい!鉄道ネタではありませんが、、笑。こういう地名があって駅もちゃんとあります。
「昆布盛」(こんぶもり)と読みまして、釧路から根室に向かう根室本線の途中に「厚岸」という
おいしい牡蠣が採れる有名な場所がありまして、その先にあります。駅の周りには何もありませんが
海の中ではとても美味しい昆布が育っています。

でも、地名は昆布盛ではなく「昆布森」と書きます。

当然ですが由来はアイヌ語の「コンプ モイ」(昆布の湾)という意味になります。

長昆布です。これは新芽の時(5月中旬から採取)には棹前昆布と言ってとても柔らかくて
煮崩れしない昆布です。この昆布森で採れる棹前は特に色が綺麗で肉厚なんですね!
次郎長屋でもずっと昆布森の棹前を販売していますよ!

https://www.jirochoya.com/SHOP/1026.html

Https farm2 staticflickr com 1902 44901560791 737d9a24eb z

色々な昆布の標本です。これも実はとても珍しいのです。昆布は海藻=葉っぱですから枯れます。
言うなれば落ち葉ですからどんどん色が変わっていって、乾燥してゆくとパリパリになってしまいますので一年も持ちませんから、こういう展示会でしか色々な昆布を一同に比較して見る事はできませんね。

Https farm2 staticflickr com 1903 44901564201 0ee02b5c58 z

こちらは、江戸時代に三石で行われていた昆布の刻みの加工の様子です。鉋のようなもので昆布の表面か側面を刻んでいますね。
また、左奥では今で言う「キリン」を使っての昆布を圧縮して梱包作業の過程の一つのようです。

出荷までの製造工程が今とほとんど変わらないというのは驚きですね!

北海道の昆布はどのように全国に運ばれて使われたのか?また加工されたのか?
詳しく展示されています。

Https farm2 staticflickr com 1957 43089697640 dede40554a z

大阪で花開いた昆布の佃煮の加工技術。展示品として大阪の空堀通りの昆布の土居さんの無添加佃煮が展示されていました。
さすが!!

右上に「なま昆布」とありますが、これは、上記でご紹介した棹前昆布の事です。沖縄の業者さんのものですが実は、10年位前までは、47都道府県の中で昆布の消費量が一番だったのは何と!?「沖縄県」だったのですね。

クーブイリチーという煮込み料理で昆布を沢山消費するのです。その一つの商品名として「なま昆布」なんですね(笑。

ちなみに、北海道から生の状態で昆布を出荷することは禁止されているので、乾燥状態かもしくは塩蔵品の昆布になります。

コレ以外にも出汁取り教室の時に皆さんにお見せする写真を沢山撮ってきました。既にラミネートしてあり
いつでも準備万端です!

9月の出汁取り教室は終わってしまいましたが、10月11月は沢山の出汁取り教室を予定しておりますので
是非ご利用下さい。日程につきましては、HP,もしくは、直接お見せにお電話下さいませ。

さて、次は今回頂きました函館の「食レポ」です(^^、乞うご期待?!笑

Read more

この度、

「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに

お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に お見舞い申し上げます。

私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が

いらっしゃればと思い書いております。北海道は現在停電はほぼすべての箇所で復旧し 物流も回復しております。

観光地のほとんどは地震前と何ら変わりなく営業しております。 北海道の味覚の秋は今真っ只中!是非北海道へ!

さて、若旦那は早々と商談を終え、博物館めぐりへ!

毎年は函館からは足早に日高に移動するのですが今年は日程の都合上 函館のみの北海道訪問なので、久々に函館宿泊となり時間が出来ました(^^)

函館で博物館訪問なら、この4館は外せませんね!!

Https farm2 staticflickr com 1889 29789138437 e2ef805022 z

で、ちゃんとリーズナブルな共通券が発行されています。4館どこでも販売していますので 便利です。函館市電の十字街で下車してからすぐの文学博物館がスタートです!

昔は、北方歴史資料館もあったのですが、、残念ながら閉鎖されていました(><)

Https farm2 staticflickr com 1892 43816923005 8d43f55f6e z

函館には、石川啄木、辻仁成、宇江佐真理、など錚々たる文豪の方々が数えきれない程いらっしゃいます。

特に石川啄木は、立待岬のお墓などもあり、特設コーナーも充実しています。 歴史作家の宇江佐真理さんがお亡くなりになったのはとても残念ですね、、、。

そんな中みていると40代で自死した佐藤泰志さんという作家さんを初めて知りました。 早逝の作家としてとても偲ぶ声が多く、私は作品を読んだことがないので一度手にとってみようと思います。

Https farm2 staticflickr com 1879 44008082534 deb85aa5e1 z

次郎長屋の通販にてお買い上げ頂くお客様には必ず書いている一筆箋を しっかりとゲット!4館の中で唯一、一筆箋を販売していました。

メールの時代になってしまい需要も少ないんだろうなぁ、、寂しい。

民俗資料館では、アイヌの方々の生活が沢山展示されています。 やはり、昆布を一番最初に食べたのはアイヌの方たちですね!!!

IMG 20180904 123428

作業の姿や、漁具を見ると現在とほぼ同じです。素晴らしいですね(^^)

IMG 20180904 123619

独特のアイヌ模様の衣類も沢山展示されています。今はこのアイヌ模様を作る方々がいらっしゃるそうですが
昔ながらの生地と技術でアイヌの人が作るものはもうほとんどないんでしょうね、、。

Https farm2 staticflickr com 1844 30855548698 5d3250e3f8 z

さて、次は旧イギリス大使館と公会堂です。

Https farm2 staticflickr com 1864 43816904715 3afa07f748 z

イギリス公使になったつもりでパチリ(笑。

Https farm2 staticflickr com 1893 43816907175 61d968cff2 nIMG 20180904 131049

素敵なお部屋が沢山ありました。

公会堂は何と言っても、このリノリウムの床がとてもきれいです。

IMG 20180904 131137

ここで、舞踏会が開かれたりしたんでしょうね〜。

IMG 20180904 131248

しかし、この公会堂は日本での最大の海難事故「洞爺丸事故」の海難審判が行われた所でもあるのです。

色々な歴史をはらんでいますよね。今回は雨で外観は撮れませんでしたがとてもカラフルできれいな塗装が されいてるモダンな建物です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%8C%BA%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82

さて、今回の一番の目的の函館市立博物館に行くまでの途中に超レアなものを見つけました(笑

Https farm2 staticflickr com 1868 29789120777 586b424919 z

これは、本州には絶対ないだろう!!!???

あっ、次郎長屋が定休日の時に売るために作ればいいか??大笑

函館は既に秋が始まっていました(^^)

Https farm2 staticflickr com 1900 42924248640 9ee3baa5ee z

続く・・・・

Read more

この度、
「平成30年北海道胆振東部地震」にて被災された皆様全てに
お見舞い申し上げます。また停電で大変な思いをされている全ての道民の皆様に
お見舞い申し上げます。
私のこんな拙い函館レポートでも、少しでも北海道に、、函館に思いを馳せる方が
いらっしゃればと思い書いております。

はい、みなさん、こんにちは!
今年も行ってきました北海道!函館!は・こ・だ・て!

過去形になっていますが、今年は一泊二日の函館のみの昆布の買い付けの旅でした。

昆布は北海道ほぼ全ての浜で採れますが、次郎長屋で多く使っている昆布は函館のがごめ昆布や
真昆布、知床の羅臼昆布、日高の井寒台昆布になります。

今年は日程の都合もあり函館のみの買い付けとなりましたので
久々の羽田函館発着のツアーを探しました。

ちなみに、去年や一昨年利用した富士山静岡空港は函館便がありません(これとっても残念)

(もしあれば、私は次郎長屋函館昆布ツアーを本当にやりますからね!!!
若旦那がアテンドして、最高の函館ツアーにしてみせる自信があります(^^))

やっぱり沢山ありますね!9月の初旬だと流石にまだ高いかなぁ〜。
でも、そんな中、30,000円のツアーを発見!
羽田朝一の7:15分のAIRDOとANAの共同運航便で出発し
帰りは12:10のANAのボーイング777という往復チケット と
ホテル一泊、朝市朝食券がついています。フライト選択の割増料金も
ほとんどありません。

でも、朝一番でのフライトは前日に羽田付近で泊まらければなりません。

そんな中こんな銭湯を発見!!

https://www.heiwajima-onsen.jp/

https://farm2.staticflickr.com/1866/43577228775_df4dc6bc55.jpg

思いっきりギャンブラーが沢山いそうだけど、、笑
と思ったら、女性客もめちゃくちゃ多く、東洋系の
バックパッカーも多いです。
オススメFlightコース3500円!これで部屋着とタオルも付いてきます。

https://www.heiwajima-onsen.jp/bus/

深夜の国際線出発にも対応していて、仮眠を取らなくても長旅の前に汗を流したいのなら
ココ!ですね。平和島の駅から歩いて15分程です。

私はちょっと早いけど4:50分のバスを予約しておきました。

https://farm2.staticflickr.com/1899/43768501644_d714f9e4ea.jpg
雨の中出発!ターミナルからバスで移動です。
https://farm2.staticflickr.com/1880/29549258387_492ff520e4.jpg

エアドゥーさんは20周年!私の北海道買い付けの旅と一緒にスタートしたんですね!
離陸とともに、雲の上は雨が降っているはずもありません(笑

機内で振る舞われる飲み物ですが私は必ず

「オニオンスープ」!これが体に沁み渡って美味しいだ!

https://farm2.staticflickr.com/1892/30692579588_6895a9502e.jpg

機内販売で購入!
(おそらくですが、普通に北海道内のお土産屋さんで売っています。
ロゴは入ってないけどね・・・)

https://farm2.staticflickr.com/1872/29549258807_e3d008e170.jpg

主翼に住んでる熊さんがあまりにも可愛かったので
プリントされたエコバックを機内販売で衝動買い(笑。

https://farm2.staticflickr.com/1877/42750668560_f7c8e65def.jpg

函館空港まで問屋さんに迎えに来てもらいそのまま商談&買い付け!
買い付けをお願いした昆布はまだまだこれから出来てくるものもありますが
とにかく、今年も函館は天気が悪い・・・・。日本国内「ゲリラ豪雨」という
言葉が席巻した今夏ですが、北海道もしかり!!!

ゲリラ豪雨が降ると、翌日天気が良くても濁った水が川を流れて海に達し
濁らせてしまうのです。そうなると昆布は採れません、、。

自然相手は本当に難しいですが、ここ数年の異常気象のせいで
(既に異常気象ではなく、亜熱帯化しているんだと思いますが、、)
昆布漁も変わりつつありますね。

さて、その後は夕方まで時間がたっぷりありますので、まずは
お客様に書く葉書購入です。購入場所は函館十字街近くの金森レンガ街です。
いつもは事前に無地の葉書を購入し、
宛名を書いて、裏面はスタンプ等を押して
「北海道の郵便局の風景印」で投函していたのですが

今年はちょっと趣向を変えて、北海道で葉書と切手を買って
JR函館駅のスタンプを押しました。
JR函館駅のスタンプはとても人気があって結構疲れちゃってました(^^;;;

https://farm2.staticflickr.com/1885/44510012622_2dc5c0ce85.jpg

清水区の珍しい風景印を追悼の意味も含めて投函しようと
決めました。分かりますよね?
そうです。さくらももこさんのちびまる子ちゃんのスタンプです。

清水区には「ちびまる子ちゃんランド」という施設があるのですが
その施設にある郵便ポストに入れると押印してくれるんですヨ!

DSC00705

若旦那は

函館駅でスタンプの押印を終え、今度は函館博物館巡りへと
出かけてゆきました、、、。続く、、、、、。

Read more

2017年9月。
今回の北海道はお天気に恵まれ、静岡出発から北海道中を含め帰静するまで
雨には降られませんでした(^^)

お陰で函館の早朝ランニングや函館からの噴火湾の車窓もとても綺麗で楽しめました。

IMG_20170906_105322-01

新千歳〜井寒台〜新千歳は今回レンタカーを使ったのであんまり景色などは楽しめませんでしたが
ラジオから聴こえて来る「NHKラジオ第一」は私をとっても安心させてくれました。

北海道の地元ラジオ局を聞いても良かったのですがやっぱ毎日聞いてるのを選んじゃいますね(^^;;

し・か・し、、。北海道札幌からの地元ニュースの枠になると内容が一変します。

天候不順などによる野菜の不作、イカの超不作による水産会社への救済補助金のお知らせ、、
日高本線限定区間の早期復帰を求める声、、残念ながら良いニュースはとても少ないです、、。

北海道に行くようになって早20年、、。函館駅の駅舎も函館空港も綺麗になり
ホテルは名前が変わってリニューアルしたり、はたまたどデカいホテルが新規開業したりしてます。

一見するととても栄えているように見えますがラジオから聴こえて来るのは
「函館〜台湾直行便の廃止」という現実です。

外国の人が行かない地域の路線は第三セクターになり最後は廃線という事になっていきます。

昆布に話を移しますが、イカが取れない、サンマが取れないという状況で昆布が豊作なわけがありません。
去年北海道には4つの台風が上陸するという信じられない事が起きました。
海の中を引っ掻き回して変えてしまうほどの大波に見舞われた海が一年そここそで回復する訳がありません。
私も認識が甘かったです。

去年よりも一段と昆布にとっては厳しい年になります。

でもそんな時でも
僕が出来ることは、ここ「静岡」というどちらかというと
ニュートラルな地域で色々な北海道の産地の昆布をご紹介する事です。

昆布というのは、本当に歴史に根付いた地域性が強く
北海道では産地の漁師さんはもちろん「自分の採った昆布しか食べない・出汁を取らない」
訳です。(当然ですよね。静岡のお茶農家さんがわざわざ狭山茶買いません、、笑。)

そして、内地(本州)では、江戸時代に小樽から北前船に乗って敦賀や舞鶴など日本海の
港に昆布が運ばれた歴史そのままに「出汁文化」「昆布料理文化」が発展していったので
その地域で使われる昆布がびっくりするほど違います。
富山だったら羅臼、京都だったら利尻、真昆布。大阪もしかり、、。
そして、九州、沖縄と全く違った昆布が使われています。

静岡は昆布ロードからは離れており、大阪から東海道を逆走して江戸に運ばれる途中で静岡にも
昆布が伝わったと思います。駿河は山の幸、海の幸が豊富にあり「食材そのままでも美味しい」
事から「出汁文化」も発達しなかったんですね。
(※今でも80代のおばあちゃんは鰹や鰯の削り節しか使わない人が沢山います)

ここ最近では食の研究も進み「出汁を使う=マスキング」といういはゆる「臭い消し」の
役割もあった事がわかってきました。

「海から運ばれ鮮度が下がってしまった食材をどうやったら美味しくなるか?」

昔の人は考えたんだと思います。

昆布文化があまり根ざしていないここ静岡で昆布を販売し始めて親父の代からもう70年になります。
関西では特定の昆布数種類を専門的に扱うお店が多いですが、次郎長屋では

煮る昆布なら棹前昆布、家庭用の味噌汁なら羅臼昆布の耳の「切り出し昆布」
鍋料理だったら羅臼昆布の厚いところの「濃い出し昆布」上品な甘みなら「函館真昆布」
健康の為なら「がごめ昆布の長寿昆布」、お吸い物には「とろろ昆布、おぼろ昆布」などなど

料理にあった色々な昆布をご案内させて頂きます(^^)。

暑さもひと段落し、野菜、果物など秋の味覚を昆布で一層美味しくしては如何でしょうか?

昆布ってそんなに難しくないですヨ!(^^)。

Read more

北海道から戻ってきてあっという間の2週間。

鉄道ネタを最後に北海道レポートが滞っていました(^^;;;

若旦那ちゃんと仕事してまして、2日目の浦河の井寒台での

昆布の様子をちょこっとご紹介しますね!

https://farm5.staticflickr.com/4396/36499711023_17d05c9950.jpg

井寒台は浦河よりもちょっと西にある浜です。

https://farm5.staticflickr.com/4417/37313589255_68fe9e426e.jpg

実は、、、もう10年以上前になりますが

「私の父の採った昆布を見てくれませんか?」

と私宛に一通のメールが届きました。

https://farm5.staticflickr.com/4402/36475851274_d214ba0986.jpg

送り主は井寒台で昆布を採っているという漁師さんの娘さん。

それからというものずっとお世話になっています。良質の昆布はもちろんのこと

昆布に対する姿勢と言いますか、「昆布との付き合い方」をずっと教えてもらっています。

昆布は魚とは違い水揚げしたものを漁協に持っていて終わり。ではありません。

数時間かけて採った昆布を丁寧に干し、熟成させ、選別し、綺麗に耳を切ったり長さを
揃えて、梱包、結束して検査をしてやっと漁協が買ってくれます。

何と?!昆布を採ってから数ヶ月かかるのです。

一口に「昆布を干す」と言っても私のお世話になっている井寒台の漁師さんの干し方は
「昆布との付き合い方」を熟知した干し方です。こんなに手間暇かける漁師さんは
私のしっている限りではほとんどいません。でも全て「昆布との付き合い方」が
道理にかなっているのです。

これは漁師さんだけではなく、私のような小売業にもとても参考になりアレンジして
取り入れている事が沢山あります。

私がやっている静岡で再度天日に干す!という事も一つですね(^^)

そんな漁師さんの造った今年の新昆布!

https://farm5.staticflickr.com/4355/37170430131_9b8bcf042d.jpg

既にここ静岡の次郎長屋にも入荷しておりますが、もうちょっと寝かしますので
11月下旬からの販売になります。

https://farm5.staticflickr.com/4373/37170427241_35c6c77234.jpg

実もしっかり入っていて香りもあって良い昆布です。

「あぁ、漁師さんが造った昆布だなぁ、、」とすぐに解ります。

https://farm5.staticflickr.com/4390/37170428501_1526ae7014.jpg

今年の昆布は全般的に色がちょっと黄色味がかったものが多かったかなぁ、、。
でも、昆布は黄色い耳の部分からでも出汁は出ますし、煮ればとても
美味しいですよ!ご安心下さいね。

https://farm5.staticflickr.com/4400/37140342092_bb3af51626.jpg

分かりますか?この黒光りした昆布。一等の中でもさらに上をいく昆布です。

一等以上の区別は無いですから、もう「特上」?「幻」?何だろう???

ってかうちに入荷するんだろうか???一応数キロ頼んできたけど、、、。

完全限定予約商品になりますので、また入荷したらお知らせしますね。

「お正月用最上昆布巻き用」になります(^^)

買い付けの当日は予定よりも早く着いた事もあり、夕食を頂きました(^^)

https://farm5.staticflickr.com/4335/37170426341_2ee98e3f1a.jpg

うにと胡瓜、、、、。(驚!!

これは、漁師さんの家じゃないと食べられない逸品!!

https://farm5.staticflickr.com/4399/36915600580_00cd7570ea.jpg

いくら醤油漬け!

も・ち・ろ・ん!自家製。

美味しすぎて悶絶です。

何でもそうですが、「現場」ですね。「現場」。

私は職を扱っている訳ですから、「味」「香り」はデジタルでは伝わりませんね。

今回のレポートもそうですが、今年の昆布については

とてもデジタルで書いてログとして残せるものではありませんでした。

新昆布も含め、今年の昆布情報などは是非お店にご来店頂ければと思います。

買い付けの様子や北海道の鉄道も含め(笑、お話させて頂きますね。

9月はまだ出汁取り教室も月末にありますし、10月も出汁取り教室開催いたします。

皆様のご来店をお待ちしております(^^)

Read more

北海道2日目、早起きして五稜郭までランニングしてきました。

宿から往復で8キロあったので、正直「大丈夫かなぁ、、」と

思いましたが、ゆっくりペースで楽々ランニング!

https://farm5.staticflickr.com/4354/37010810071_914bb436f1.jpg

とても綺麗な軌道のログが取れました。

五稜郭はランニングとウォーキングの人達でいっぱい。

https://farm5.staticflickr.com/4442/36884303052_68a0a68488.jpg

桜葉の香りが公園内に広がって清々しかったです。

桜餅食べてるようでした(笑

五稜郭を走るのは5年ぶりくらいでしょうか、、。

https://farm5.staticflickr.com/4332/36317221974_419364337f.jpg

外周も綺麗に舗装されて走りやすいし、
カルガモちゃん達がたくさ〜〜〜〜ん遊んでます。

https://farm5.staticflickr.com/4376/36247505163_f1fd909792.jpg

無風状態だったので、お堀に五稜郭タワーが写り込んで
それは綺麗でした。

近くに、ラッキーピエロがあるのですが残念ながら営業時間外です。
今回は食べられないなぁ、、。残念!

https://farm5.staticflickr.com/4438/36317225714_f4813ac611.jpg

また来年食べたいし、走りたいですね。

Read more

仕事の方は順調にこなしておりまして、ちょっと脱線(^^;;;;

いやいや本当に脱線してもらっては困りますが、、、。

鉄道の写真をちょっとご紹介です。

去年の北海道は新幹線を使っていったのですが

※その時の記事です
https://www.jirochoya.com/blog/2016hokkaidou-tour2/

その新幹線切符を買うためにJR東日本の「えきねっと」という
ネットでJR北海道の特急列車の予約が出来るのを思い出して

新千歳から函館まで往復のチケットを1日前に予約しました。

残念ながら今回乗る「北斗」や「スーパー北斗」の「とくだね切符」(20%以上割引出来る限定切符)の
適用は10月からって事で、往復乗車券しか割引にはなりませんでした(><)

https://farm5.staticflickr.com/4397/36677940340_1e33104f5c.jpg

昆布の仕入れという仕事で行くので、函館と浦河がセットになってるツアーなんてものはなく、
どうしても、交通費は割高になってしまいますね。

函館までの往路は「北斗」です。いはゆる普通のディーゼル特急で振り子車両ではありませんね。

でも、味があっていいですよ。

※JR北海道の車両はほとんどコンセントがありません。また3時間を超える移動ですので
携帯バッテリーは必須ですね。 

https://farm5.staticflickr.com/4416/36247495623_9109dd5342.jpg

1号車の先頭車両の一番前だったのですが、夜なので何にも見えませんでした(笑

https://farm5.staticflickr.com/4336/36884299992_71c7f0e183.jpg

函館は終着駅ですからほんと風情があって良い駅ですよね

https://farm5.staticflickr.com/4440/37055088395_e37c6bf544.jpg

復路はこちらの振り子特急「スーパー北斗」です。

https://farm5.staticflickr.com/4384/36866914896_5be8b232a8.jpg

隣には函館ー森間の普通列車が止まっています。

https://farm5.staticflickr.com/4439/36915123791_17148093b5.jpg

函館駅が綺麗になってもう久しいですが、

https://farm5.staticflickr.com/4353/36913759111_3ed92cf95d.jpg

大谷選手はもう北海道の顔ですな。

駅にはこんな標識も。

https://farm5.static.flickr.com/4428/36247518673_a546c0bb3e.jpg

超なが〜〜〜〜〜い、函館本線のゼロマイル地点です。

さて、今回泊まった宿は

ペンションパピーテイルという、函館駅から歩いて5分ほどの所になるとても庶民的な宿というか
民宿です。外観は洋装なんです。でも、畳の部屋があり、お風呂も共同だったりするのですが
私にとってはとても便利。どうぜ食事は外だし、共同風呂もバスクリンがたっぷり入った
旅館のような大きなお風呂で混まなければ全然オッケーです。

私はベッドよりも畳に布団のほうが有難いので願ったり叶ったりです。
はじめてbooking.comを利用しましたが、4800円でした。
大満足です。

ちなみに、歯ブラシ、バスタオル類、アメニティ、浴衣が常備されています。

小さなお子さんがいる家族でも大丈夫じゃないでしょうか、、、。
私はホテルのベッドというのがどうも苦手で出来れば旅館や民宿の方が
好きなので今回の宿はビンゴでした(^^)

車内では、函館駅のコンビニで買った函館限定おにぎり(二つとも限定でした)

https://farm5.static.flickr.com/4421/36658298930_a002bbe0c6.jpg

両方とも、お醤油ベースで炊いたお米です。
生のたらことかってなかなかお目にかかれないですね〜。
ご馳走様でした。

新千歳でレンタカーを借りて一路浦河を目指しました。途中損傷のひどい日高本線の様子を
是非写真に収めようと思ったのですが、ロケハンなしで幹線道路を走っていて

「あっ!」と思うような線路が途中で崩れているポイントでは既に車は止められず、
現在使われていない小さい駅に立ち止まるのが精一杯でした(^^;;;

https://farm5.staticflickr.com/4349/37074696505_c40fd4e484.jpg

とても心残りですが、まぁ仕方ありません。

浦河駅は水曜日と土曜日は窓口開いているので、是非とも入場券をゲットしたかったのですが、、

そう、浦河駅はみどりの窓口があるので、「マルス」で切符が発券できるのですね。
あぁ〜残念、窓口業務の16:20までに間に合いませんでした(涙
今年の鉄道はこれで全部終わり、、、。また来年か、また別の場所で鉄分吸収したいと思います(^^)
Read more

はい、昨夜は函館3分遅れで到着しまして、

https://farm5.staticflickr.com/4416/36913761691_30463ae021.jpg

その後速攻で函館で一番好きな
居酒屋さんへ走って駆け込みました(^^)。調べたら22:30分までって事で
入店したのが2200でした。

https://farm5.staticflickr.com/4331/36913768371_6cfcd34563.jpg

「まだ大丈夫ですか?」とお聞きしたらあの独特な大将が
(髪の毛だいぶ薄くなってました、、、人の事言えませんが、、、)

(※4年前の記事です。ご笑覧下さい。
https://www.jirochoya.com/blog/2013hokkaidou2/
)

(どうやら9年前から行ってるみたいです、、
https://www.jirochoya.com/blog/tubuyaki20090903/
ページ内リンクは全て切れています、悪しからず、、)

「22:30までですけどいいですよ!」と快諾頂き

オススメの刺し盛りを!

https://farm5.staticflickr.com/4428/36247492493_5d2fbea3ae.jpg

今年は烏賊が不漁って事で盛りも少ないのかな、、、。まぁ、今日の浦河に期待しましょう!
レベル高い刺身でした。

https://farm5.staticflickr.com/4345/36913754891_8022aef733.jpg

そして、「魚一心」さんに来たら絶対食べたいコレ!玉子焼き。

「まだ玉子焼き大丈夫ですか?」と聞いたら「大丈夫!」と
今日は大将が焼いてくれました。昔は焼専門のおばちゃんがいたんですけど、、、。

これで、ハーフサイズです。普通に食べると一人では食べきれません。私も
初めて来た時にはお隣の見ず知らずの方に半分食べてもらいました(^^;;;

https://farm5.staticflickr.com/4430/37055081465_96d02921e5.jpg

そして鉄板のホタテのバター焼き(^^)。
すげぇ濃い味です。

もうちょっと居たかったのですがラストオーダーだったので
以上3品で終了。

でも、まさか行けると思わなかったのでもう
昆布の買い付けも終了し本懐を遂げた気持ちになってしまいました(笑

その後、新規開拓のラーメン屋さん「たつみ」さんへ。大将が一人でやってました。
何やら連続営業記録が半端なく、7000日とかって新聞記事が沢山貼っておありました。
もうお年なのになのにすごいなぁ。

それにしてもこの塩らーめん。超さっぱり味でした。何は入れ忘れてないか?!と思うほどです。

変な調味料臭くなくてその点は良かったですけど。

私ラーメンに関しては無化調が絶対という訳ではありません。バランス重要だと思います。
スープは無化調でもじゃあ煮豚作る時無化調?メンマって無化調?ってなるし、
そもそも無化調なナルトなんて無いし、、、、。

https://farm5.staticflickr.com/4439/36247503773_4946735b1d.jpg

私としては今はなき、「海峡ラーメン」が一番かなぁ、、、。

「美味しいという事ではなく思い出の味になってるのかもしれません。

さぁ、明日は朝8時から昆布商談です。そろそろ宿に帰りますね。

Read more

始まりました!

今年も行きますよ!北海道!昨年にも増して超強行軍です。

もう、19回目の北海道買い付けの旅です。

9/5(火)14時までお店開いてそのまま車で富士山静岡空港へ!
富士山静岡空港は駐車場が無料なので便利っすね。

今回のチケットは富士山静岡空港⇄新千歳空港の往復航空券と札幌の宿泊券が付いて

24000円!航空会社はANAです。

もちろん、札幌ススキノには用が無いので(笑、札幌の宿は捨てます。

それでも、24000円で往復できるのは安い!

まぁ繁忙期は過ぎていますが夕方の16:30のフライトというのはとても便利ですね。

機内は結構な混み具合でした。でもミドル世代の方がご夫婦で

「ちょっと時期をずらした北海道旅行」という方が多かったです(^^)。

狙っていましたが夕方時で機内からは素敵な夕焼けが撮れました!

https://farm5.staticflickr.com/4373/36852572746_08638b07fb.jpg

いつも思うのですが、「ここ」で降ろしてほしい(大笑

https://farm5.staticflickr.com/4333/36644043990_fcf0a7edcd.jpg

函館上空です。正確には恵山岬の海上を飛んでいる所ですね。

明日は、日高を目指すので、新千歳に着くにはその日高上空を飛ぶと言うなんとも

言えない感じっす(^^;;;;

で、こんな時に限って到着が遅れ、私の目指す函館に行く特急「北斗」の連絡まであと15分!!!

https://farm5.staticflickr.com/4356/36899864601_3031d2cf45.jpg

何とか間に合いましたが、kiosk閉まってるし、車内販売無いし、、、、。自販機で何とか

コレだけゲット!(笑

https://farm5.staticflickr.com/4340/37040741745_ebef49feba.jpg

空港から函館まで3時間の列車の旅が待っています。

そう!「列車の旅」です。待ちに待った鉄道です。ここで鉄分を吸収しないでどこで

吸収するんでしょうか???!!!!!

食べ物が無いのがちょっと残念ですが、これは「函館に着いたら呑め!」っていう

神様のお告げだと思っています。

さて、その強行軍の日程ですが、明日は朝早い時間から問屋さんと商談をして、

どこかで風景印を押してお客さんへの葉書投函して

10時の特急でまたまた新千歳空港に戻ってレンタカーを借りて一路浦河を目指します。

そうです!あのみなさんに使ってもらっている「井寒台の万能昆布」を作ってくれる漁師さんを

訪ねます。浦河着はだいたい17時頃かなぁ、、、。

そして、今年の買い付けの昆布を見せてもらって、翌日は6時前には出発!

新千歳を10:30発の飛行機で静岡に帰ります。

さて、ここで一つ昆布のお話をさせて下さい。

上記、私は「昆布を作っている漁師さん」と記しました。

「採っている」と普通は書くところですが、、、

私からすると「作る」ですね!「造る」「こしらえる」でも良いと思います。

水産物、特に魚介類などは、漁師さんは採ったらそれを市場に水揚げして競りにかけて現金化する

訳ですね。「商品」です。

しかし、昆布の場合は、採った後1ヶ月前後、もしくはもっと数ヶ月かかって初めて「商品」になるのです。

その数ヶ月漁師さんは昆布を採りながらも、昆布を干して、寝かせ、旨味を増し、耳断ちをして成形して

昆布を育ててています、作っています。ですから私は漁師さんに尊敬の念を込めて「作っている」と書きたいのです。

さて、鉄分多め、飯テロ多めの更新になると思いますが(笑

みなさん、どうぞお楽しみに!!

若旦那 東室蘭付近の特急北斗内にて、、、、。

Read more

海千山千、、、、。

いや、間違えました(^^;;;;

海線、山線ですね!

知ってましたか?

苫小牧には、昔、山線があったのです。

そうです、私の好きな鉄道の話です。

海線は、そのまま日高本線となり、山線は途中で廃線となりました。

https://farm9.staticflickr.com/8273/30319779485_479ecc67bf.jpg

今、その廃線となった車両が苫小牧駅からすぐの公園に展示されています。

https://farm9.staticflickr.com/8677/30284855306_158bf35fe0.jpg

そう、山線は王子製紙軽便鉄道だったのですね〜。

当時、皇室が乗車した貴賓車もありましたヨ!

https://farm8.staticflickr.com/7467/29689162253_bb39343027.jpg

苫小牧駅からは、私は自転車を借りて周遊しました(^^)。

https://farm6.staticflickr.com/5789/29689421714_90bfcd0832.jpg

とまチョップって何よ?

ええ、これです!!!!

https://farm6.staticflickr.com/5322/30233893051_fdf4a53534.jpg

絶対に解らないな、、、、大笑

北寄貝が有名な苫小牧。港にある食堂ではホッキカレーが超有名とのこと!

並ぶこと20分。食堂に入って待つこと15分!

来ました!!!

https://farm6.staticflickr.com/5777/30233892091_14939f3296.jpg

1000円!超大盛りです。女性は食べきれない量だと思います。

https://farm6.staticflickr.com/5745/29689139903_df5e0db249.jpg

ちょっと、、ガリっと口中で来ましたが(^^;;;;、まぁいいでしょう。

とても美味しかったです。もう一回食べたいなぁ〜。

羅臼のつぶカレーとどっちが美味しいかというと、微妙な所ですね。

今夏の北海道の昆布買い付けの旅の中で唯一の鉄分多めな時間でした(^^)。

写真を整理してたら、無残な日高本線の線路が、、、、。

 

Read more

苫小牧から浦河までのバスの中、今まで18年間撮りためた

(正確には一眼レフ購入してからですから10年位)

写真を選んで動画を作成しました(^^)。

今回の北海道ではありませんので悪しからず、、、。

動画を編集していて思ったのですが、一昨年の低気圧による日高本線の

被害は相当なものがあります。今でもJR北海道では、今後存続するかどうかの

路線が多数存在してると聞きます。

もう、動画の中に流れる風景、車窓は撮れないかもしれないのでは?!と何度も

思ってしまいました。動画の冒頭に出てくるのが下写真です。

IMGP4871

こちらの写真はどこかと言うと、根室本線の別当賀と落石いう駅の中間近くです。

地図でいうと、下図の星マークの所に陣取る訳ですが、、、、

nemurokine-point

このポイントまで行くのが大変!笹畑というか草原を30分ほど歩きます。

一人で知らない笹畑を30分歩くというのは結構怖いです、、、、。しかも早朝6時とか、、笑

(その時の様子のブログエントリーです、動画もあります)

それにしても、これだけ晴れて良い写真が撮れるのはほとんど奇跡に近いです。
この撮影ポイントには3回行きましtが2回は霧で列車の走る音しか聞こえなかったし、、笑。

特に思い入れがあるのは、日高本線の終着駅「様似」と浦河近辺での車窓や

各、寝台列車です。寝台列車はもう臨時便での運行もないでしょうね、、、。

ローカル線の旅は本当に楽しいものです(私にとっては)。流れゆく車窓に目を向ける・・

ゆっくり読書する・・・酒を呑む・・至福の時間です。

でも、乗車率を考えるととても運営してゆくには厳しいと思います。

だって、鉄ちゃんと思しき人や旅行者はほぼ「数人」という乗降客です。

朝と夕方は学生さんも多く乗りますがあ、どこの学校でもスクールバスが主流となってきた今、

通勤通学でJR線を使う事自体少ないでしょう。じゃあ今まで乗ってたおばあちゃん達は??って

なると、これ実はバスなんですね。長距離バスに乗っているとよくわかります。遠く離れた町からバスに乗って

おばあちゃん、おじいちゃん達がどこに行くかと言うと、、、、。

「総合病院」なんですね。となると、JRで駅まで行ってまたバスに乗り換えるよりも、最初からバスに乗って

病院の玄関の前で降ろしてもらう方がよっぽど楽なんですね。一緒に乗ってるとよくわかります。

みんな、各停留所で乗車してくるおばあちゃんおじいちゃん達はみんな顔見知りで、それこそスクールバスなみに

”指定席”があったりして、、、笑。

北海道に限らずローカル線が無くなるのは本当さみしいです。

先日も出張販売の折に「思い出は決して金では買えないし、今しか作れないよ!と亡くなったお父さんが

北海道の寝台列車や九州へのブルートレインに小学校の時に沢山連れてってもらった」

「先日は娘と一緒にサンライズで四国に行ってきたヨ」とおっしゃった奥さんがいました。

この方はお父様が無くなる前に家族でカシオペアに乗車したそうです。最高の親孝行が出来て良かった。と

仰っていました。とてもこだわりをお持ちのお父様で長寿昆布を長くご愛用頂いておりました。

一つ一つの思い出作りを担ってきたローカル線・・・・。応援してます。

Read more

浦河に着いたら案の定雨・・・・

事前に決めてあったお店に歩いて行きましたが、、満席。
カウンターがちょっとだけ空いていたけど見るからに地元の人たちでいっぱいで
さすがの若旦那もちょっと躊躇って、他のお店へ、、。

魚介類のぬた、イカ刺し、アスパラの天ぷらを頂きました。

以下省略。(←察してください 笑)

https://farm9.staticflickr.com/8139/29512784715_36d6bb276c.jpg

https://farm9.staticflickr.com/8101/29512784645_99d1a3ae2e.jpg

https://farm9.staticflickr.com/8554/29512785385_b370efe3c3.jpg

翌日は、10年来のお付き合いをさせて頂いている井寒台の漁師さんの所へ!

朝5時にご自宅に伺うという「昆布漁師時間」の待ち合わせです。

っていうか、私のバスの出発時間が6:59分なんで、時間がないんですね。

いくら漁師とはいえこんな時間に合わせて頂き感謝です。

https://farm9.staticflickr.com/8553/29512786615_ac4c5149ec.jpg

10年以上前にはほぼ全ての電柱に付いてたこのプレートも少なくなってました。

https://farm9.staticflickr.com/8485/29478602866_12d677169c.jpg

https://farm9.staticflickr.com/8020/29512789835_b1dc53c7e2.jpg

僕の影と昆布が一緒になっちゃいました(^^)

拾い昆布を干している漁師さんがいたので撮らせてもらいました。

「あぁ〜んた、どっから来たね?」

「僕静岡から来ました。もうちょっと先の○○さんと懇意にさせてもらってて、、、」

「あ〜静岡から、そりゃぁお疲れさんだねぇ、、」

北海道の浜に来ると、必ず「お疲れさん」と声をかけてもらいます。

北海道の産物を買ったり、興味を持ってくれるだけで感謝なんだぁ、、と思います。

唯一の「仕事している写真」です(笑

https://farm9.staticflickr.com/8323/29512787685_a37d4499c6.jpg

一番良い昆布はまだ寝かせている段階なんで

持っている昆布を見る人が見れば”アレ”なんですが、、(^^;;;;

奥様ともお話が出来てうれしい限りです。

この場を借りて遠く離れた所で暮らしている娘さんにも感謝申し上げます(^^)(^^)

あのメールが無かったら今はありませんからね!!

これは、後日次郎長屋に到着した新昆布!!!

https://farm6.staticflickr.com/5638/29577204620_ac7484a9d2.jpg

う〜ん、素晴らしい香り!

https://farm9.staticflickr.com/8584/29478603296_03b49a7bee.jpg

すぐに出発の時間が!!!

https://farm9.staticflickr.com/8551/29512788525_fb4843fd36.jpg

空港直行便があるのはとても便利なんですが、1日1本。

あとで聞いた話ですが、、日高本線の復旧について
JR北海道は積極的ではないそうですね、、、涙。

あの線が無くなるのは寂しいなぁ。

バスの中では奥さん手作りのうにのおにぎりと、焼いた鮭のハラス。

https://farm9.staticflickr.com/8399/29478604086_c63fec5a70.jpg

めちゃくちゃ美味くて10分で完食!!

https://farm9.staticflickr.com/8316/29432478451_96a600734e.jpg

いつか、前浜で採ってきたばかりのウニの殻をむいてその場で食べさせて頂きましたが
「贅沢」でした。美味いのは当然でして、ここ井寒台でさっきまで生きてたのを食べるという
贅沢なシチュエーションの瞬間は忘れられませんね。

今夏の北海道行脚は駆け足でした。でも、とても実り多い買い付けが出来て本当に良かったです。

やっぱり、現場なんですよね。現場!!

昆布は現場で採っているんだ!

です。

空気感は、ネット回線でも電話回線でも伝わりません、、、。

北海道がいつのまにかこんな湿度が高くて、番屋にも発砲スチで囲わないと昆布がダメになる。

なんて行ってみないとわからない事なんです。

来年も行くぜ!

Read more