ずっと使っていたAndmeshさんの穴のあいたiPhoneケースから買い換えました。

And meshはとても気に入っていたのですが、7Plusになったら厚みが増してしまい
ボテッとした印象、、、(><)。仕方なく、iPhone6Plusのケースに穴をあけたりして
使っていました。

そして、私としては久々の革です。ランニングするので革はどうかな?と思いましたが
ケース自体が消耗品なので割り切って純正品を久々に購入しました。

https://farm5.staticflickr.com/4155/34367835631_7325f8afeb.jpg

いやぁ、さすがに純正品!ピッタリ!バッチリ!かっこいい!

強いて言うなら革の滑らかさで、落とさないか?って事ですね(^^;;;。

革の香りもしっかりとしています。実は革製品大好き!

https://farm5.staticflickr.com/4163/34498275635_d16e21e312.jpg

何より薄い!!薄い!このボタンもクールでいいなぁ。

私の場合iPhoneはお尻のポケットに入れてハードに使うので消耗度激しいと思うけど
iPhoneを守る為と思って割り切りましょう(^^)

このシーブルーもホワイトにピッタリ似合います。

https://farm5.staticflickr.com/4174/33656021584_250f113133.jpg

知り合いが、

結構純正の人少ないから、マイノリティー感もあるしね。」

って言ってましたが、まさにその通りですね。サードパーティーばっかりで実はiPhoneの場合
少ないですね。

末長く使っていきたいと思います(^^) 

Read more

今日庵原マルシェから帰ってきてからお店に立っていたのですが、
初めてのお客様がご来店されました。

多分、次郎長屋出演のテレビを見て頂き気になってたとか、ちょうどGWで観光がてらこの駅前銀座をブラブラしていて
とか、そういう感じのご家族でした。小学校低学年の男の子と女の子、私より若いお父さんとお母さん(でも40は超えていると思う)
とおばあちゃん(といっても70はいってないと思う)の5人の構成のお客様です。

まず、お母さんが

「白味噌と甘いお味噌と何処が違うの?」

というご質問だったので、糀の残っている味噌と濾してある味噌がありまして、それぞれ熟成期間などによって色が違ってきます。
ですので、白、赤とか色で甘かったり辛かったりするのではなく、

糀の割合や塩の割合で人間が感じる
「甘さ」が違ってきますヨ!

みたいな説明をさせて頂きました。その後オススメの信州米糀白味噌をオススメしていると・・・・・・・。

「◯◯ちゃん味噌汁好きだよね?」

「◯◯ちゃんも食べる?」

子どもさん二人も”少なく頷く”感じでした。

そしたらお母さんが

「じゃあ作ってあげる!!!!」

「すみません、何グラムから売ってくれるんですか?」

と仰るので

「はい、100gからいいですよ!色々食べ比べてみてもいいですしね!(^^)」

「じゃあこの味噌100グラム下さい」

という事になりました。実は100gからなどと決めてあるわけではなく、別に50gでもいいんです。

味噌は味噌汁だけではなく調味料としても使う事がもちろんあるので、「赤だし味噌」や「京都の白味噌」などは

「少なくて悪いけど50gでもいい?』って事はしょっちゅうです(^^)。

件のお母さんに

「100gはこのくらいですけどいいですか?」

https://farm5.staticflickr.com/4187/34502091835_6bb43f17bb.jpg

とお聞きしたら

「はい!」

とのこと。お客様の中には100gがどの位かわからず、よそってから「もうちょっと多くして、、」と言われる方も
いらっしゃいます。

100gってどの位かというと、崎陽軒のシューマイ4つ位といえば想像出来るでしょうか、、、。

家族4人だとおかわりを含めたら一回分と思って頂いて結構です。

さて、ここからが本題です!!!!

私、今回の買って頂いたお客様には大変失礼かとは思いますが色々考えちゃいました。

まず、お子さんに「味噌汁好きだよね?」と聞いた事。そして

「じゃあ作ってあげる」と言った事。

えっ???味噌汁嫌いってありえるのかな??

えっ??味噌汁ってわざわざ「作ってあげる」って宣言するもの??

という疑問がフツフツと湧き上がってきました。

いや、もしかしたら、お母さんは数年ぶりに家族と会ってもう明日の朝にはまた遠い遠い海外に帰らなければならない!
だから「お母さんの作った味噌汁」はとても尊いもので久しぶりのお母さんの味!なんじゃないのか??

いやいや、もしかしたら再婚した新しいお母さんの可能性だってある!!??

そしてもっと別の角度からの疑問もフツフツと湧き上がってきてしまったのです。

もしかして、味噌汁嫌いな人って実は結構いるんじゃないのか?

って事です。

普通「◯◯定食」や「ランチ」「日替わり・・」とかは間違いなく

「味噌汁」がつきます。

しかし、、、実は味噌汁嫌いな人にとっては「何で味噌汁なんだ?」と、、、。何で「お吸い物じゃないんだ?」

という不満を抱いている人が結構いるんじゃないかと!!!???

どうなんでしょうか?みなさん。

定食には味噌汁が鉄板です。が!・・・・・コーンスープでもお吸い物でも、オニオンスープでも何でもいいんじゃないでしょうか?
このごろよく「マイノリティ」という言葉を聞きますが、

「味噌汁」ってあまりにもマジョリティで誰も気が付いてないけど

実は「味噌汁が飲みたくないから単品で!」

とか

「だから定食屋さんは嫌い」

とかっていらっしゃるんじゃないかと思いました。

食堂に入って「味噌汁にします?それともお吸い物?」なんてチョイスが出来る所ってあるんでしょうか?

なんか凄いヒントとともに、自分の常識は他人の非常識みたいな色々考えさせられるGW最終日でした。

Read more

はい、第一日曜日恒例の庵原マルシェ!

31回目ですね(^^)。

自家焙煎珈琲豆使用の
河西新聞店さんの珈琲をまずは頂きましたヨ!

https://farm5.staticflickr.com/4155/34112537460_4647fd424f.jpg

今回はちょっと苦み走ったにくい奴「灯〜あかり」をチョイス

https://farm5.staticflickr.com/4170/34337385232_9140c6f846.jpg

珈琲苦手な私でもホント美味しくスッと飲める珈琲なんです(^^)。

そして朝ごはんはシュクールさんのサンドイッチと、ピザトースト。
いつも書く事なんですがシュクールさんのパンは全て無添加。

しかも今日のチョイスのサンドイッチとかピザトーストまでもが無添加なんです。
実はすごい事なんですよね。コンビニのサンドイッチの原材料表示をみてください。
すげぇ沢山入ってますから、、、(^^;;;

https://farm5.staticflickr.com/4179/34112538080_c680df1700.jpg

そして、当然ですが美味しい!美味しい事が一番ですね。

https://farm5.staticflickr.com/4186/34337382832_2390be3a55.jpg

https://farm5.staticflickr.com/4179/33687713763_4180f7ce8a.jpg

今日は、GW最終日という事もあり、県外からの車のナンバーも多く
初めてのお客様に昆布や奈良漬をお買い求め頂きました(^^)
隣の「庵原の台所〜おじゃが」さんも開始直後でコロッケや唐揚げなど瞬殺で完売してました。

https://farm5.staticflickr.com/4175/34456524096_c5e082be21.jpg

青果市場さんの野菜も長蛇の列が出来て9時前にはほぼ全て完売してました。
竹の子と安いキャベツをゲット出来たので、
今夜は、竹の子のソテーと回鍋肉にしようっと!

久能の折れ生姜もゲットしたんでじゃこと甘辛く炒めてみましょうかね。
鰹節も入れたら絶対美味しいだろうな、、、。

https://farm5.staticflickr.com/4178/34456526066_fc7dacc4a7.jpg

来月は6/4日です。早いなぁ〜。来月はもう梅雨の足音が聞こえてきそう、、、。

ではまた!

Read more

世の中ゴールデンウィークですが、次郎長屋はゴールデンウィークという概念があるわけないですね(笑。

長男は大学休み、次男も野球の練習が無い日、そして次郎長屋定休日の水曜日!という事で
前々から3日はお出かけ!が決まっていましたが、、4月からずっと風邪をひいて調子の悪い若女将が
GWに入ってついにダウン、、、、熱と咳、鼻水も止まらなくて病院で処方された薬も効かず、、、、。
朝調子よくてもまた熱があがるという始末、、、、。というわけで若女将は家でゆっくりしてもらい
男3人で出かけてきました(^^;;;。

まずは、コメダ!

https://farm5.staticflickr.com/4158/34478764615_48957d0892.jpg

清水にもあるけど、なかなか行きませんね。ってか家族でお休みが一緒にとれるなんて
年に数回あるかないかなので、それで「コメダ」という選択肢は結構ありえないのです(笑。

その後竜ヶ岩洞へ!長男5歳、次男は赤ちゃんに時に行ったのですが当然二人は覚えていません。

https://farm5.staticflickr.com/4182/34348378521_a8db07fee8.jpg

長男撮影。みんな似てるっていうけど、、私と次男はいつも「似てないよねぇ、、」と言い合っています。

https://farm5.staticflickr.com/4163/34437622906_5c367fd387.jpg

洞窟の中は19度!とても過ごしやすくていいですね。

https://farm5.staticflickr.com/4192/34318915382_a32392b5df.jpg

女城主直虎の地元なんで、今年は一年だけ改名だそうです(^^;;;

https://farm5.staticflickr.com/4155/34348378871_55b48d8c7d.jpg

撮影禁止の鳳凰の間という洞窟があったのですが、そこは必見!とても
綺麗でした。その空間内にほぼ全ての形の鍾乳があるということでした。

休憩場に怪しい販売機を発見!

https://farm5.staticflickr.com/4178/34348379591_454da153ee.jpg

オロナミンCやデカビタ系の飲み物で、ハチミツが入っている分甘かったです。
一度飲めばいいかな、、、笑

https://farm5.staticflickr.com/4173/34093799780_dc16cdd445.jpg

その後、井伊家の菩提寺の龍潭寺へ!庭園が綺麗でしたが激混みでゆっくりと見られず、、、。
長男次男はほとんどスルー、、、。来年あたり大河ブームが去った頃に若女将とゆっくり行きたいっすね。

さて、昼はグラウンドゴルフと決めていたのでその前に腹ごしらえ!!

調べておいた喜慕里へ!

11:30開店ですが、到着したのは11:45分ごろ。その時点でお店はまだ開店してませんでしたが
既に30名程並んでいました。それから待つ事1時間20分。やっと店内に入り注文して
食べ始めるまで2時間待ちました(^^;;;

https://farm5.staticflickr.com/4175/34437622296_44afc90b80.jpg

餃子の「少定食」です。10個の餃子と、味噌汁、おしんこライスです。
餃子は野菜ベースでとてもあっさりしていて10個はペロリ!!

その他醤油ラーメン、塩ラーメン、ホルモン焼きを頼みました。

https://farm5.staticflickr.com/4187/34437622326_c06301c8a3.jpg

https://farm5.staticflickr.com/4192/34478763505_9302ff5b51.jpg

https://farm5.staticflickr.com/4177/34478763515_e126bc4722.jpg

どれも美味しかったですが、ホルモン焼きは味噌がとても甘くてこれは
好みが分かれるところでしょうね、、、、。

さて、今回のグラウンドゴルフ場は

浜松グラウンドゴルフパーク
http://www.hamanako-groundgolfpark.co.jp/

本格的な48ホールです。すべて天然芝で綺麗にメンテされていますので
三保のように荒れていたり砂地のような所がありません。

https://farm5.staticflickr.com/4186/34478764945_446d0a4e2f.jpg

コースも練習コースのような高低の無いラウンドもありますし、上図のように
トリッキーなコースもあってとても面白いです。50mのロングコースはとても
楽しいです。こんなトリッキーなコースで何と?!?!私は
山のてっぺんにボールが止まってしまいました(笑

https://farm5.staticflickr.com/4189/34478764815_51049be0e6.jpg

長男も次男も若女将も何故かグラウンドゴルフが大好きで、とても盛り上がります。
今回こんな良いコースで若女将はさぞ残念がるでしょう、、、。

https://farm5.staticflickr.com/4172/34093799430_8a898f24e2.jpg

今回のラウンド、若旦那とても調子がよく何と??!!

ホールインワンが2回も!!!

しかも!!!???最終ホールもホールインワンで締めくくる事が出来ました!

https://farm5.staticflickr.com/4191/34437623706_e2325321b7.jpg

まわりのプレイヤーのおじさんたちはマイボールとマイクラブでした。
近所の方だと思いますが、これなら年会費払って会員になるのも分かります。
近くだったら速攻で私も会員になってるだろうなぁ、、。

GW中でしたが、観光で来たプレイヤーもまばらで超穴場でした。
もちろん、これだけしっかりした施設なので、土日は大会が開催される事も
多いようですが、三保や池田のグラウンドゴルフ場とは一味も二味も違いますヨ!

帰路では途中藤枝で寄り道してセレクトショップで前々から欲しかった
penelopeさんの帆布のセカンドバッグをゲット!

https://farm5.staticflickr.com/4175/34318915902_f3058cd312.jpg

お財布と、GRコンデジ、iPhoneとかでお散歩したり食事に出かけるときは
ピッタリなのです(^^)。

男3人でしたが、なかなか楽しい1日でした(^^)

Read more

2017年4月29日

恒例の清水区由比の本光寺さんで春風市が開催されました(^^)。

https://farm5.staticflickr.com/4160/34289892296_9dec469ebc.jpg

https://farm5.staticflickr.com/4177/34199955611_9bc9b69c07.jpg

今回も
おなじみの出店者さん達とご一緒させていただきました。

https://farm3.staticflickr.com/2872/34172702052_7f2e110f7c.jpg

お陰様で回数を重ねるごとに、

「このまえの昆布頂戴!」
「金山寺美味しかったよ〜」
「あぁ、清水の駅前銀座の次郎長屋さん?!」

と着実にお客様が増えてうれしい限りです(^^)。

今回は新しく「しみずはとば軒」さんが出店!
https://farm3.staticflickr.com/2893/33946956090_dc73300950.jpg

その名もまぐろ焼き!!??

いえいえ、マグロが入っているわけではありません(笑

鯛焼き?大判焼き?

左から、イチゴクリーム、リンゴタルト、定番のつぶあん、そして抹茶味です。

まぐろ部分のころもはとってもしっとりしています。
4つも食べたらもうお腹いっぱいですね〜。

さて、ここ本光寺さんには、古墳があったり、古代豪族のお墓があったりします。

https://farm3.staticflickr.com/2862/34289892236_f9fc6dba27.jpg

って事は、1400年前にこの小高い丘周辺に沢山人がいたって事ですよね。
驚き!

本光寺さんは、敷地も広大で、東海一の木彫りの七福神さんがあったりと
日蓮宗の名刹です。今日のようなお祭りともなると檀家の皆さん総出で
賑やかです。

https://farm3.staticflickr.com/2866/33946956100_fdcea2fe7f.jpg

次回は、11月の秋空市ですね!五月晴れのもと楽しい朝市でした(^^)。

Read more

先日、静岡市立美術館で開催されている写真展に行ってきました。

https://farm5.staticflickr.com/4161/33440216844_1c3897a85e.jpg

チラシを見た瞬間にビビッとくるものがありましたね。

写真好きなのに、マヌエル、アルバレスブラボさんは知りませんでした(^^;;;。
私にとって写真とは見る技法です。ほぼそれに尽きると思います。
というシンプルで力強く、全く飾り気の無い言葉にも惹かれました。
膨大な数の写真が展示されています。
ドキュメンタリー写真、人物写真、風景写真がほとんどです。
俗に言う「スナップ写真」なのですが、写真集の中に一枚だけ
撮影している機材とその様子の写真がありましたが、三脚というには
重々しい位でほとんどテレビカメラの撮影台のようなものにカメラを固定して
構図を狙っていました。
ほぼ日のサイトに私が書くよりもとても参考になるページがありましたので
リンクを貼りますね。
(もう10年前の記事ですが、お手本になる写真家としてオススメしています)
私も写真集を買ってしまうほど素晴らしい写真展でした。
 https://farm5.staticflickr.com/4174/33898092630_7d677afffd.jpg
実は、後日びっくりすることがありました。
知人の息子さんの友人で次郎長屋に職業体験に来た小学生のお母さんが
お店に立ち寄ってくれました。そしたら、、、、
「あのぉ、次郎長屋さんて色々なチラシを置いていますがこれも
置いてくれませんか?
https://farm5.staticflickr.com/4177/34151321271_ed71b89ba0.jpg
と、マヌエルアルバレスブラボのカードを差し出すじゃありませんか!!??
「え〜!?これ先日見に行きましたよ!私も写真が好きで、、」
ということで、このカードお店に置いてあります(^^)。
ちょっと前に県立美術館でやってたビビットな写真展よりはずっと良いと!?思いますヨ!(笑
Read more

Kodak Extraを購入して半年。

なかなか使い倒せてないような気がしますが、

じっくりと写真を撮りたいなぁ〜。という時には
必ず持ち歩いています。

先日、仕事の合間を見つけ家内と駿府城址公園に桜を
見てきました。

IMG_20170412_132645-01

Kodak Extraはアイフォンの誰でも取れる優等生的な一枚ではありません。

普通に構えると結構白とびしたりて露出が難しいです。またイエローに対して
とてもクセがあり、黄緑色はとても毒々しい色になってしまって本来の色を出すのは
難しいです。

IMG_20170412_132801-01

上のようにピンク色をしっかり出しながら、ちょっと汚い(失礼)お堀の水の色の
緑を忠実にだしている感じはとても良いです(^^)。

IMG_20170412_135152-01

緑色だけでなく、他の色もあればしっかりと綺麗に写ります。

IMG_20170412_161231-01

光量もしっかりあればホラ!この通り!Bokeモードで
素敵な一枚が撮れます。

IMG_20170412_160948-01

iPhoneのポートレートモードと違い、絞り度が撮った後にいじれるので重宝です。

まだまだKodak Ektra使っていきますよ!多分今後もし、コンデジを購入するとしたら
ライカとかそのレベルまで行かないとKodak Ektraとそんなに差はないんじゃないかと
思うほどです。

ではでは。

Read more

お世話になります。

テレビでも結構話題になっている「土井善晴先生の一汁一菜」の考え方。

https://farm3.staticflickr.com/2862/33930936012_051e950aa2.jpg

・作った料理が全部美味しい訳ないし、美味しくなくてもよい、、。

・世界遺産になった和食は何も料理屋で出す懐石料理などではなく、それこそおばあちゃん、お母さんの作る家庭料理。

・食事の初期化をしよう

・世の中のお母さんたちは「今日の晩御飯何にしよう?、、、」と毎日心底疲れている、、、。

等々。ややもすると刺激的な言葉ですが、食料品店を営んでいる私にとっては、まさにその通りだと思います。

一汁一菜よはご飯を中心とした汁と菜(おかず)。その原点を「ご飯、味噌汁、漬物」とする
食事の原型です。

うちは、育ち盛りの二人の息子がいるので、当然一汁一菜では全く足りません(笑。
そりゃぁ当然ですよね。生活スタイルや家族構成によって、この一汁一菜のスタイルを実践するのは
難しいですよね、。「無理やり・・・」は良くないと私は思います。

でも、みなさんどうでしょうか?1週間に一回、一汁一菜でもいいじゃないでしょうか??

子どもがみんな出払っていて私しかいない、、、夫婦しかいない、、、。って時は
一汁一菜でもいいじゃないでしょうか?

なので、若旦那と若女将で「一汁一菜」を超簡単に纏めてみました。

https://farm3.staticflickr.com/2836/34088072585_4f1f774426.jpg

B5版一枚に纏めるのは正直至難の技で、著者である土井先生に大変失礼なのは承知の上で
書かせて頂きました。

最後には簡単な味噌汁レシピも載せました。
次郎長屋店頭にて配布しております。これから一ヶ月は必ず月刊のかわら版と一緒に
配布しますが、それ以降はご要望のあった方にお配りさせて頂きます。

皆様のご参考になれば幸いです。

Read more

記念すべき第30回の庵原マルシェです(^^)。

記念イベント的なものはありませんけども(笑

https://farm3.staticflickr.com/2821/33742278286_fddf02ee93.jpg

次郎長屋の新商品・仮名「旨味たっぷり金山寺」
売り出して早三ヶ月目に突入。各出張販売でのリピーターも増え
頂く感想も上々で、若旦那嬉しい限りです!!

さて、今回は糠床に入れる静岡産の胡瓜を購入。

IMG_20170402_102003

あと旬の「葉生姜の折れ」も購入。
https://farm3.staticflickr.com/2898/33783125705_0efe3321ed.jpg

紫蘇で漬けても美味しいですし、そのまま味噌を漬けても美味です。
静岡ならではの食材ですね〜。

スープ用に芽キャベツも!

https://farm4.staticflickr.com/3851/33626673812_4ed749055e.jpg

トマトも美味しいっすよ。こちらは、そのまま土佐の天日塩をあまみをつけるだけ。

https://farm3.staticflickr.com/2827/33783125605_69c4af3acb.jpg

私の朝食は「庵原の台所、おじゃがさんの三色丼です。

これ、面白いよなぁ〜。3色って、炒り卵と、鳥肉と何と?!高菜!!!

https://farm4.staticflickr.com/3850/32970210843_5f212beee4.jpg

おやつはシュクールさんのフランスパンのサンドイッチ!
シンプルで美味しいんです。

https://farm4.staticflickr.com/3927/33398397810_03b5e10436.jpg

庵原マルシェ、30回って事は2年半ですね。雨の日も風の日も、暑い日もお客様は
来てくれます。月に一度ですので、30回やってやっと一ヶ月ですね。

何にもしなければ、誰も来ませんし何の売り上げもありません、、、新しいお客様との繋がりや
おなじみのお客様との楽しいお話もありません。
庵原マルシェでご購入頂き、清水本店まで足を運んでくださったお客様も沢山いらっしゃいます。

去年の暮れから、毎月必ず生素麺を買ってくれる可愛い小学生の男の子が来店してくれます。
小銭を握りしめて350円の袋を一つ買ってくれるのです。

もちろんお父さんとお母さんと一緒です。でも、お父さんに頼まれて1000円札をもって
 買ってくれる訳ではなく、100円玉と10円玉で買ってくれるのです。つぶらな瞳の
目線を感じ僕は嬉しくなると同時に恥ずかしくもなります。
もしかしたらお小遣いじゃないのか?そんな大切なお金で買ってくれる子どもに対して
恥じない商品をちゃんと売っているか?って、、。

小豆島で毎日うどんや素麺を手延べしている森本さんご夫婦にお知らせしようと思います。

あの小学生の男の子、来月も来てくれるといいな。

Read more

そうです!

あの静岡市葵区常磐町の大石精肉店さんが100周年です(^^)

https://farm3.staticflickr.com/2840/32923514024_34b08987ec.jpg

100年前というと、、、大正6年ですね!すごいな!

で、その100周年を記念して、若旦那さんが作ったのが(大石精肉店さんの若旦那ね!)コレ!!!

見えますか?????

100に!!!???

https://farm4.staticflickr.com/3713/33725686126_d0e584e68a.jpg

中身は黒豚のソーセージ!

ソーセージがとっても美味しいし、素材が良いので揚げてもくどくありません。

一本180円です。さすがに100円では無理か・・・大笑。

ちょうどその姿が

100

な訳ですね!今年中の限定商品とのことでした。

今日も第一土曜日!大石さんの軒先を貸していただいて出張販売させて頂きました。

来月は連休中のど真ん中の5/6ですが、営業致します(^^)。

Read more

2017年4月3日テレビ静岡の

「てっぺん静岡」にて放送されたました、駅前銀座特集コーナーの
取材の様子をお伝えしますね!(^^)

内容は、岩手弁をしゃべるべっぴんのタレントさんが来られて
出汁を振る舞い、味噌の説明や味噌汁を飲んでもらうというもの。

IMGP4816

はい、マイクをつけましょうね〜。

IMGP4820

背中に線を通してと、、、。

IMGP4836

このべっぴんさんのお名前は「あゆかさん」色々な資格も持ってらっしゃる頑張り屋さんです。
岩手の出身の方で次郎長屋で仕入れている三陸わかめの産地の浜の名前も全部知ってらっしゃいました。

若旦那、美味しい出汁を取る為頑張っております。

あっ、そうそう、この遠州紬は先日購入した2枚目です。日々の作業着としてとても
重宝しておりますし、お客様からも「あんたにぴったりだねぇ〜」と褒められることが
多くまんざらでもありません、、笑。

IMGP4877

最初に出来たての出汁を飲んでもらいました(^^)

IMGP4889

「美味しいぃ〜〜〜〜!じぇじぇじぇ!!!」とマジて言ってました。

IMGP4892

IMGP4926

カメラマンさんもおなじみの方で「あぁ、次郎長屋さん毎度!!」と、、

今回の画像は春休みでお店の手伝いをしてくれてた長男に撮影してもらいました。
望遠だったので大変だったと思いますが、私の意図してくれている構図を押さえてくれました。
ありがとう。

そして、最後は三陸わかめの入った味噌汁を召し上がって頂きました(^^)

IMGP4938

お蔭様で、テレビ取材を頂く機会があります。
次郎長屋では、必ずと言っていいほどアナウンサーやキャスター、タレントさんはもちろんの事
カメラマンさんや、音響、照明さんなどディレクターさんも含めスタッフの皆さんに最後
出汁や味噌汁を振る舞います。

これは、私が率先してやり始めた事ではなく、とあるベテランのカメラマンさんが
数年前に、、、、、

「ご主人、悪いけどさぁ、この味噌汁の残り飲んで良い?」と仰いました。
「はい、もちろんです、残り物ですけど、、、」

と、、、。照明さんと音響さんもカメラマンさんの「おい、おまえたちも頂け!」の
大号令の元みなさんんで飲んでくれました。

そして、最後に「ご主人さぁ、いつかぁ、また近くでロケがあったら残りのご飯と味噌汁と
あの店頭にある味噌漬けの切れ端でいいからさぁ、、ちゃんとお金払うからさぁ、食べさせて?」

と言って帰られました。それ以後、次郎長屋ではロケ後の味噌汁振る舞いは一種の行事でもあります。

なかには、2回目、3回目のスタッフの方もいらっしゃり「次郎長屋はこれが楽しみなんだよね〜」と
仰ってくれて、最高の褒め言葉なのです(^^)。

最後に、今回のあゆかさんは、手書きで私の似顔絵をを色紙に書いてくれました。
髪の毛、、、盛ってます、、、笑

IMGP5003

今回もとての楽しいロケでした。てっぺんファミリーの皆さん
どうもありがとうございました!!

Read more

先日、清水駅前銀座商店街にあります

なが田酒店さんで、出汁取り教室を開催させて頂きました。

なが田酒店さんでは、お味噌かんずりの酒盗海藻佃煮などで
お世話になっており、またこの冬は新商品の「おでん」を
次郎長屋の羅臼昆布と枯れ節で出汁を取って頂き
”静岡おでんとは正反対”の上品なおでんがとても好評!
お客様の皆様、本当にありがとうございました。
3月末でその「おでん」も終了という事で
皆様に感謝の意味を込めての出汁や味噌汁、漬物、ワカメなどの振る舞いを
させて頂いたという訳です。

https://farm3.staticflickr.com/2890/32887828203_b953237d84.jpg

18:30からの開始でしたが、私が行ってみると既に満員御礼の大盛況!
さぁ、どこでやろうか?出汁取り・・・・。と迷っていたら
なが田さんが「いいよ〜〜〜カウンターの中で、、、」と声を掛けてくれました。

そう、「カウンターの中」では忘れられない思い出があります。

私、大学時代は吹奏楽にあけくれた4年間だったのですが、最後の一年間は
吹奏楽団の団長も引退した事もあり、鮨屋でバイトしました。

しかも、往復3時間をかけて旗の台にある東京品川区の「旗の寿司」というちゃんとした寿司屋です。
※現在は閉店してしまいありません。

親方、女将さん、花板さんがいて私は主に、皿洗いと出前、お茶出し、吸い物出しでした。
食事も付いてて最高のバイトだったです。

厨房で仕事するのも初めてだったし、当時バブル絶頂で出前するとチップもらった事もありました。
ネグリジェで出てきたオバさんにビックリした事もあったなぁ〜(笑

そんな中、寿司を握る花板さんと親方はカウンターに中にいる訳でして
そこは、バイトなどは立ち入り禁止の禁断の場所だった訳です。聖域だったのですね。

まぁそう考えていたのは私だけでしたが、やっぱお客さんがいる前でカウンターに入るというのは
相当な緊張感があった訳なんです。

当時音楽関係の方々も 沢山お客様にいらっしゃった中で、カウンターは舞台と一緒という言葉を何度も耳にしました。

「我々は舞台で歌う、親方はカウンターで握る。全て真剣勝負、そりゃぁ笑も悲しみも怒りもあるけど、全て真剣勝負」

バイトした一年間でカウンターに入ったのは開店前に寿司桶を棚に並べる時だけでした。

お客さんがいなくてもおいそれと入れませんでした。

ですので、今でも、たとえ知り合いのお店でもオープンキッチンやカウンターに入るのは私としてはNGなのです。

そんな中、出汁取り教室でカウンターに入れるというとても幸せな事が今回出来てうれしい限りでした(^^)

https://farm4.staticflickr.com/3950/33701174945_99131f0aa8.jpg

20名弱のお客様の前でしたが、とても興味を持って聞いて頂き、また女性の方からも
バンバン質問もらって盛り上がる!盛り上がる!!

最高の一時間でした。去年出来なかった北海道の昆布の買い付けの報告会もやりたいな〜
と思っています。清水と静岡でね!!!(^^)

https://farm4.staticflickr.com/3848/33316995930_1e25b11651.jpg

なが田酒店の「おでん」また来シーズンお会いしましょう(^^)

Read more

一汁一菜の本を読んでからというもの

あぁ、やっぱぬか漬けか!と思いまして

2月7日に糠床を作り始めました。

知らないとは恐ろしいもので、糠床作ればすぐに漬けられて食べられるものだと
思っていたら、、、まずは、全然糠床の発酵が進まない、、、酸っぱい香りすらもしない、、
もちろん漬けても美味しくない!って事でまずは、捨て漬けを何度も何度も繰り返し、
毎日のように糠床をひっくり返し、寒い時期ですので、ストーブの近くに置いたりして
やっと1週間ほど前から美味しく漬かるようになりました(^^)。

IMG_20170321_100832-01

まずは、一番簡単な胡瓜。ホント少ない塩で表面をちょっとこすって両端を切って
8時間ほど漬けました。

そして、2日前からは、大根、人参、茗荷を漬け始めました。
大根と人参は、皮はそのまま、半分に切ってから半日ほど天日で干してから漬け込みます。
甘くなるという事だそうです。

正直なかなかのお味ですね!

IMG_20170326_101954

特に茗荷は大好きなので、美味しいなぁ〜〜。

https://farm3.staticflickr.com/2902/33613706146_2549c5b45f.jpg

毎日の食卓な豊かになるっていいですね。しかも自家製。
私も作り甲斐があります。これから野菜もどんどん美味しくなるし
夏はもっとぬか漬けが美味しい時期になりますね。
楽しみです(^^)

Read more

2月の中旬に取材させてもらった

メディアキャンプの3名の次郎長屋チームが作ったドキュメンタリー映像が出来ました(^^)

取材の様子は→→こちら←←

てんこ盛りの内容ですが、少しでも、次郎長屋のお店の雰囲気、若旦那、若女将の人となりを
分かって頂けたら幸いです。

メディアキャンプのメンバーの皆さん、本当にありがとうございました。お礼申し上げます。

Read more

もうちょっとでラジオ英会話を始めてから一年になります(^^)。

で、毎回必ず聞ける訳では無くて、朝市などの場合は車の中だったり、支度していたりと
聞き逃す事が多々あります。本屋さんに行くと有料のCDも販売しているのですが、そんな
お金だしてまで買うものでも無いし、、、、。いや、今の世の中もっと便利になっているでしょ!?

って事でまず

これ以上ガジェットを増やしたく無い→iPhoneで出来ないか?
→既存のアプリで出来ないか?→「らじるらじる」では録音無理!

そしたら!!??

Tune In Radio Pro

という世界で使えるラジオを録音できるアプリがあるじゃないですか!!

えっ?1200円??!!

高い!めちゃくちゃ高い!

でも、ラジオを録音できるガジェットを買うよりも全然安い!

買うか?人柱か?いやいや結構ブログで英会話を録音した!ってエントリーがあるぞ!!!!(^^)。

よしっ!!!購入!!

インストール、、、えっ?

2016年のり、NHKラジオ第2のみ録音出来なくなりました。

1200円はどこに????あぁ〜やってしまった、、、。
ブログを最後まで読めば書いてあるエントリーもあったのに、、涙

という訳で、気を取り直して、iPhoneままず諦め、それならアンドロイドだぜぇ!

持ってるぜぇ!KODAK EKTRAの出番だぜぇ。

 https://farm1.staticflickr.com/634/31214413963_2e836b6652.jpg

ググったら、出てくる出てくる。実はアンドロイドの方がラジオ録音アプリは数え切れないほど
ありました(^^;;;

し・か・も!

無料!

Screenshot_20170318-135418-01

Screenshot_20170318-135331

当然NHKラジオ第2も普通に録音出来ます。もちろん予約録音も可能。
「毎日」とか「毎週」とか「今回のみ」とか、、。

で、このアプリの凄い所は、スリープ状態でもちゃんと録音できる所!
iPhoneアプリではスリープではダメだと書いてあったので
結果オーライって所でしょうかね(^^)。

リストを見るとちゃんとほらっ!

Screenshot_20170318-132319

これで、ちゃんと英会話が上手になって、外国船が清水港に
入った時にお客さんが、わんさか次郎長屋に来ても
販売機会の損失にはなりませんっ!!

でも正直英会話はまだまだなのです、こちらが英語で出汁や味噌の事を
説明すると「おおっ!ここの店主は英語喋れるんだ!」と思って
色々と話しかけてくるのです、、、正直ほとんど分かりません、、悔しい、、。

もっと英語で意思疎通が出来たいゾ!

じゃないと、世界一周クルーズでの余生を過ごせないぞ!(笑

Read more

久々のスマートデバイスオフ会参加です(^^)。

いつもながら美味しいピザを食べながら!

以下全て KODAK EKTRAで撮影

IMG_20170311_194519-01

サラダから始まり、、

IMG_20170311_194755-02

生ハム3種類

IMG_20170311_201009-02

ゼッポリーゼ

IMG_20170311_205334-01

ガーリックの効いたブロッコリ

IMG_20170311_195758-01

そして、ピザ3種類。こちらは「boke」モードで撮影しましたが、ちょっと失敗(^^;;;

iPhone7 Plusのポートレートモードと同じく被写体に対して奥行きを出すべき他の対象物が無いと
撮影がエラーになってしまいますね。難しい所です、、

IMG_20170311_211458 IMG_20170311_214013

上記の写真2つは、同じ「boke」モードでも上手く撮れました(^^)。満足満足!

いつもながら楽しい端末を見ながら至福の時間を過ごしました。
会員の皆様ありがとうございました。

Read more

恥かしながら告白します。

1997年からネット通販しているのに

知らない言葉でした。

「フィルターバブル」

ウェキペディアによると

フィルターバブルとは、インターネット検索サイトのアルゴリズムが、ユーザーの情報に基づいてユーザーが見たい情報を選択的に推定するような
検索結果を出すことが原因で、ユーザーがその人の観点に合わない情報から隔離され、
実質的に彼ら自身の文化的、思想的な皮膜(バブル)の中に孤立するようになっていくこと。

という事です。

ご存知のように、インターネットの様々なサービスやツールは「ログイン」という事をしないと
いけません。googleもfacebookも全てそうですよね。

ログインをするということはログインをした個人がログインをした方の組織に「ログ」を残すという
事になります。

そして、そのログをもとに様々な提案を個人側に提供してゆくんですね。アマゾンなので「貴方への提案商品」が出てくるのは
この仕組みです。

さて、フィルターバブルに戻りますが、googleで普通に検索していると、その検索結果がパーソナライズされている事は
みなさんご存知の通りです。

私はネットショップをやっている立場から中立的な立場で自分の次郎長屋のサイトや商品が検索されてどの辺りに出てくるか?
(要は検索順位です)を調べるために「シークレットモード」というモードでブラウザを立ち上げています。

皆さんも一度やってみて下さい。日頃googleにログインしている検索結果と明らかに違います。

しかし、昨日は

「食」から見たフードリテラシーの講座を受けて、全く違う立場から「ネットで得られる情報の隔離、孤立化」という
とても危険な事がもう既にずっと起こっている事がよくわかりました。

https://farm1.staticflickr.com/573/33216086782_d2b17289b6.jpg

ちゃんと理解しているつもりでしたが、ウィキペディアに書いてある通りに

ズバリ!

ユーザーがその人の観点に合わない情報から隔離され、
実質的に彼ら自身の文化的、思想的な皮膜(バブル)の中に孤立するようになっていくこと。

が既に私に起こっているわけです。

ウェブショップ運営側の視点でしかモノを見ていないのです。
もしくは、その視点でしか情報が遮断されたり隔離されたりしている訳ですね。

もちろん、100%遮断されている訳ではないけれと、決してニュートラルではないんですよね。

じゃあログインしなければいいじゃん。となる訳ですが、これでは仕事になりません。
私の場合はウェブショップ運営者としてgoogleアカウントやamazonアカウントは無くてはならないものです。

これからこうしよう、ああしょうという具体的な事はまだ分かりませんが非常に恐ろしい事がもう何年も前から
起きているんだな。と実感しました。 

Read more

久々のこはくです。

こはくは、静岡市葵区七間町にある隠れ屋割烹居酒屋です。

今回家内と二人で夜に来訪。次郎長屋の昆布で出汁とってもらっています。
毎度ありがとうございます(^^)

IMG_20170303_202911-01

こちらメニューです。「本日のオススメメニュー」などは直接店主の川口さんに聞いてみて下さい(^^)。
多分、店主から話すと思うけど、、、特にお刺身はね!

いきなり、お通しが「あんきも」でビビりました。この野放図な肉厚のあん肝が美味しい。

IMG_20170303_203050-01

ビールを頂いた後は、「日本平サワー」だっけ?日本平でとれたミカンを使っています。
定番のポテトサラダと頂きました。
サワーは爽やかない酸味がいいですね!美味しい。甘く無いのもグッド。

IMG_20170303_204426-01
IMG_20170303_205412-01

こちらも定番のいぶりがっこのチーズ乗せ。何でこんなに合うんだろうね?!

IMG_20170303_210845-01-01

本日のオススメのお刺身三品「鯖、鮪、鯵」です。どれも絶品でしたがその中でも鯵はしびれました。
久々にこんな美味しい鯵食べました。

IMG_20170303_212803-01

コゴミなどの山菜の天ぷら。

IMG_20170303_221145-01

家内のリクエストの、出し巻き卵。

IMG_20170303_220153-01

そして、最後に出汁の効いた野菜のあんかけ。

IMG_20170303_221145-01

もう優しいお味で本当に美味しかったっす。至福のひと時をご馳走様でした(^^)。

Read more