Skip to content
若旦那Weblog
since 2004〜次郎長屋・若旦那の徒然なる日々考察
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
第五回庵原マルシェも食べまくり(^^;;
2015年3月1日
2015年3/1の第一日曜日!恒例の庵原マルシェに出店してきました…
小学生が作ってくれた次郎長屋新聞!
2015年3月1日
先日、静岡市清水区の「まある」での企画で作ってくれた 次…
天然わかめ、養殖わかめ
2015年2月26日
わかめには天然物と養殖物があります。 いまは ほとんどが養殖物です…
塩分の話
2015年2月26日
よく食品の裏に「この食品に含まれるカルシウムは、、、、の 、、、、…
西ヶ谷建志著:百二十の瞳
2015年2月24日
2015年2月23日 記念すべき富士山の日に 清水江尻小学校で60…
昆布はなぜ白い?!
2015年2月22日
「とろろ、おぼろ昆布ってなぜ白い?」 「何か 色でもつけてあるの?…
昆布で器を
2015年2月22日
今日は昆布で器を作ってみましょう。 使用する昆布は羅臼、利尻、真昆…
拵える(こしらえる)
2015年2月22日
第47回良い食品づくり東京フォーラムは素晴らしい内容でした。 その…
敦賀のにしん寿司
2015年2月20日
敦賀に伝わるハレの日の保存食です。 基本は身欠きにしん、昆布だしを…
昆布と酢の相性
2015年2月20日
濃い醤油で昆布を煮込んだら固くなったという話を よく聞きますが、 …
えっ、お刺し身に醤油をつけない!?
2015年2月19日
普通、お刺し身を食べるときは醤油(濃口、薄口、白醤油など)つけます…
100年休まずに・・・・
2015年2月19日
そうです。古時計じゃないけど、100年以上 東京駅を支えつずけた支…
天然、養殖、促成栽培!
2015年2月17日
皆さん、昆布も魚や、野菜と同じように天然、養殖があるのをご存知でし…
一回出しを取った昆布は冷凍庫へ
2015年2月17日
羅臼昆布、真昆布等の出し昆布は一回出しを取っても 二番出しまで充分…
第47回良い食品づくりフォーラム東京
2015年2月17日
2015年2月16日 東京にて良い食品づくりの会のフォーラムが開催…
「昆布出し醤油」はいかが!
2015年2月16日
今お持ちの出し昆布を使って昆布醤油を作りましょう。 出し昆布を適当…
もらった味噌は味噌漬用に
2015年2月16日
よく、「お味噌をもらったけど口に合わなくて、、、」 「使い慣れた味…
もしかしてだけどぉ〜・・・
2015年2月16日
先日、iPhone6Plusを使っていたら、データ量が 規定に達し…
椎茸はビタミンDの宝庫
2015年2月15日
ご自宅の台所の棚にある「椎茸」。 時間があったら 天日で干しましょ…
昆布を糠床へ
2015年2月15日
出し昆布をそのまま糠床に入れます。 糠床は 強い酸性なので昆布を入…
投稿ナビゲーション
Previous page
1
…
66
67
68
69
70
…
227
Next page
Post You Might Like
Posted in
日々考察
広島記念旅行-Part2
Posted by
By
若旦那
2025年4月22日
Posted in
日々考察
広島記念旅行-Part1
Posted by
By
若旦那
2025年4月21日
Posted in
乾物
販売商品
山田製油さんの「ごまクリーム」
Posted by
By
若旦那
2025年4月10日
Posted in
出汁取り教室
ママっ、わたし4杯もおかわりしたんだよ!
Posted by
By
若旦那
2025年4月6日
Scroll to Top