2021年2月19日の備忘録

どうもです。

朝日新聞はデジタル版で購読しておりますが、それって一番最初は

天声人語が入試に出るよ!って言われた30年以上前の先生の言葉だったり?!

と思い返した朝ですw

48d16cdd6bf39cba03deac51f6d1b02a t

https://digital.asahi.com/articles/ASP1G3CL4NDTULZU00M.html?iref=comtop_list_02

こんな記事を見つけました。文学的な内容みたいな感じで私には腑に落ちた内容が沢山がありました。

特に

――コロナはどのような社会変革をもたらすでしょうか。

「行き着く先は情報技術(IT)を中心とした社会への変革でしょう。1年前に、オンラインで大学の授業をするとか、ウェブで各種のセミナーが行われると誰が想像したでしょうか。いまこれらが基本となり、まだまだ進んでいくでしょう」

――それはどんな社会ですか?

「『3密避けろ』『大声で話すな』と、人との距離を保つことが求められますが、新たな近接性を模索していくことも必要だと思います。物理的な接触は減っても、共感を育める近接性のある社会です。そうした共感がヒト社会をつくってきたのですから。まだ漠然としていますがITを活用する、新しい町づくりのようなものを模索し、建築家や文化人類学などの専門家と議論を始めています」 これには色々なヒントがあると思っています。お陰様で次男が大学に合格し4月からは東京で暮らします。家内の実家での生活が始まりますが

息子にとっては「最初からリモート授業がデフォルト」です。本来の授業からの変換ではないので、実はそんなにネガティブに感じてないんじゃないんでしょうかね?

親もネガティブ思考は捨てようと思っています。

ちなみに、先日良い食品づくりの会のフォーラムがオンラインで実施され私も参加しましたが、何ら問題なくストレスも感じませんでした。

あえて言うなら、司会者役のスキルとスイッチャーのスキル(というかそういう事をやるひと)があれば100点でした。

「共感を求める近接性のある社会」これもすごいキーワードだなと思います。

これはいはゆる、人間の3欲と密接に関係あるんじゃないかと、、、食欲、性欲、物欲はどちらかというと近接性を伴う事が多いです。

それをどうやって体験出来るのか、そこに利害も生じてくるんだと思います。

 

追記

 

https://digital.asahi.com/articles/ASP2K4RX3P2FUPQJ001.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

 

http://www.med.oita-u.ac.jp/infectnet/SARS/03_04_10_yamano_asahi.html

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です